ログインすると、以下の機能が利用できます(要慶應ID)。
- 検索条件に所属情報(学部、学科・専攻、学年等)がセットされる(新入生は入学後に利用可能)
- お気に入り(ブックマーク)
- シラバス詳細の表示
社会階層論特殊研究Ⅰ(政)
| サブタイトル | The course on social stratification |
|---|---|
| 担当者名 | 竹ノ下 弘久 |
| 単位 | 2 |
| 年度・学期 | 2023 春 |
| 曜日時限 | 水4 |
| キャンパス | 三田 |
| 授業実施形態 | 対面授業(主として対面授業) |
| 登録番号 | 86373 |
| 設置学部・研究科 | 法学部 |
| 設置学科・専攻 | 政治学科 |
| 学年 | 3, 4 |
| 分野 | 政治学科目選択・系列科目政治・社会論 |
| 科目概要 | 本授業では、英語を用いて、社会階層論に関する文献講読を行う。履修学生は、英語の課題文献を事前に読み、ノートを取り、そのノートを用いて授業中に英語で討論する。その上で、教員が英語で解説する。 |
| K-Number | FLP-PS-34233-212-08 |
| 科目設置 | 学部・研究科 | FLP | 法学部 |
|---|---|---|---|
| 学科・専攻 | PS | 政治学科 | |
| 科目主番号 | レベル | 3 | 3年次配当レベル |
| 大分類 | 4 | 専門科目 | |
| 小分類 | 23 | 展開 - 政治・社会 | |
| 科目種別 | 3 | 選択科目 | |
| 科目補足 | 授業区分 | 2 | 講義 |
| 授業実施形態 | 1 | 対面授業(主として対面授業) | |
| 授業言語 | 2 | 英語 | |
| 学問分野 | 08 | 社会学およびその関連分野 | |
授業科目の内容・目的・方法・到達目標
The purpose of this couse is that students will learn the theories and concepts relevant to the field of stratification and inequality. We will review several important articles in this research field. Based on the reviews and notes taken by each student, we will go ahead with this course. The content of this course covers: Intergenerational social mobility, Educational inequality in comparative perspective, institutional arrangements in shaping educational inequality, education and labor market, the role of social capital and labor market, gender inequality, and racial and ethnic inequality. An instructor will assign reading materials related to these topics. Students will take notes on the assigned readings and they will discuss these articles based on the notes. Students will take the notes based on the Learning-through-discussion (LTD) methods. The details of this learning method will be explained in class.
授業の計画
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
成績評価方法
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
テキスト(教科書)
Grusky, David. 2014. Social stratification: Class, race and gender in sociological perspectives. Routledge. ISBN: 978-0813346717
担当教員から履修者へのコメント
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
質問・相談
ログインすると表示されます(要慶應ID)。