慶應義塾大学 シラバス・時間割

産業組織論b

担当者名石橋 孝次
単位2
年度・学期2022 秋
曜日時限水3
キャンパス三田
授業実施形態対面授業(主として対面授業)
登録番号81625
設置学部・研究科経済学部
設置学科・専攻経済学科 タイプA・B
学年3, 4
分野専門教育科目選択必修基本科目 E(産業・労働)
K-Number FEC-EC-34142-211-07
科目設置学部・研究科FEC経済学部
学科・専攻EC経済学科
科目主番号レベル33年次配当レベル
大分類4専門教育 基本科目
小分類14講義 - 産業・労働
科目種別2選択必修科目
科目補足授業区分2講義
授業実施形態1対面授業(主として対面授業)
授業言語1日本語
学問分野07経済学、経営学およびその関連分野

授業科目の内容・目的・方法・到達目標

 産業組織(Industrial Organization)とは主として企業を対象にしながら不完全競争市場の分析を行う学問で,「企業と市場の経済学」とでも表現すべきものである。企業行動の分析や需要の分析を通じて競争政策のあり方を考察する学問であると同時に,ビジネススクールで設置されている経営戦略論の基礎となっている学問でもある。
 この科目は現代的な産業組織論の入門的な理解を目的とし,市場構造と市場支配力,製品差別化,カルテルと共謀,価格差別,参入阻止,企業合併,広告,垂直的取引制限,研究開発と特許,ネットワーク効果と標準化,規制などについて,実際の事例を交えながら講義を行う。またオンライン取引やプラットフォームなど、経済のデジタル化に伴う新しい話題も織り込む。理論分析と実証分析の基本的な考え方と方法を習得し,さらに独占禁止法の経済的な側面を理解することを目指す。

授業の計画

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

成績評価方法

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

テキスト(教科書)

石橋孝次『産業組織』慶應義塾大学出版会 2021年 ISBN:978-4-7664-2763-9 C3033

参考書

Belleflamme, P. and M. Peitz, Industrial Organization: Markets and Strategies, Cambridge University Press, 2nd edition, 2015

担当教員から履修者へのコメント

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

質問・相談

ログインすると表示されます(要慶應ID)。