Once you log in, you can use the following functions (Keio ID required).
Affiliation information (faculty, department/major, year level, etc.) is set in the search criteria (available to new students after enrollment).
Favorite (Bookmark)
View syllabus details
Affiliation information (faculty, department/major, year level, etc.) is set in the search criteria (available to new students after enrollment).
Favorite (Bookmark)
View syllabus details
LEARNING FROM ENTREPRENEURS
Lecturer(s) | ASHIZAWA, MICHIKO |
---|---|
Credit(s) | 1 |
Academic Year/Semester | 2024 2 |
Day/Period | Thu.6 |
Campus | Hiyoshi |
Class Format | Face-to-face classes (conducted mainly in-person) |
Registration Number | 49987 |
Faculty/Graduate School | [MASTER'S] BUSINESS ADMINISTRATION |
Department/Major | BUSINESS ADMINISTRATION |
Year Level | 1, 2 |
Field | ELECTIVE COURSE(24) ELECTIVE COURSES OFFERED BY THE GRADUATE SCHOOL OF BUSINESS ADMINISTRATION(15) ELECTIVE SUBJECTS OFFERED BY THE GRADUATE SCHOOL OF BUSINESS ADMINISTRATION(11) |
Grade Type | This item will appear when you log in (Keio ID required). |
K-Number | GBA-BA-67383-211-07 |
Course Administrator | Faculty/Graduate School | GBA | BUSINESS ADMINISTRATION |
---|---|---|---|
Department/Major | BA | BUSINESS ADMINISTRATION | |
Main Course Number | Level | 6 | Master's level coursework |
Major Classification | 7 | Master's Program Prescribed | |
Minor Classification | 38 | MBA/EMBA Common Course - General Management | |
Subject Type | 3 | Elective subject | |
Supplemental Course Information | Class Classification | 2 | Lecture |
Class Format | 1 | Face-to-face classes (conducted mainly in-person) | |
Language of Instruction | 1 | Japanese | |
Academic Discipline | 07 | Economics, business administration, and related fields |
Course Contents/Objectives/Teaching Method/Intended Learning Outcome
日本のGDPは1995年をピーク(世界第2位)の後に停滞し、2024年には米国、中国、ドイツに次ぐ4位となった。「失われた30年」と言われるこの期間に、米中にはインターネット技術において世界的に活躍をする会社(スタートアップ)が複数生まれ、産業を創り、世界の経済社会を牽引した。一方、日本は、米中と比較すると、この期間のスタートアップの活躍は低調であった。
その背景として、日本は世界的に起業家精神の低い国であることが指摘されている。さらにその要因の1つとして、ロールモデルに直接的に触れる機会が少ないことが挙げられている(Global Entreprenership Monitor, 2022)。
本授業では、ロールモデルとなる起業家とリードインベスターであるベンチャーキャピタリストを招聘し、直接話を聞く機会を設ける。また、代表的なスタートアップ事例を用いてケースディスカッションを行う。これらを通じて、①起業家精神(新しい事業に挑戦する姿勢)を習得すること(基本的なマインドセットの習得)、②起業/新事業の全体像に対する理解を深めること(基本的なスキルセットの習得)、を目的とする。この授業は、KBSにおける一連の起業家教育科目の最初に履修することを想定し、それらの一連の科目の土台となるものである。
なお、起業家精神とは、新しい事業に挑戦する姿勢を言う。つまり、起業家精神は、「起業する」ことだけでなく、大企業で新規事業に挑戦することや、非営利組織で新しいことに挑戦することも範疇に入れている。
また、本授業は、広く慶應義塾の他研究科にも門戸を開くこととする。授業における他研究科生との交流を通じて、将来新しい事業に挑戦する際に必要な、専門を越えた補完的チーム作りの土台(コミュニティ)を構築することも、副次的な効果として狙っていくものである。
その背景として、日本は世界的に起業家精神の低い国であることが指摘されている。さらにその要因の1つとして、ロールモデルに直接的に触れる機会が少ないことが挙げられている(Global Entreprenership Monitor, 2022)。
本授業では、ロールモデルとなる起業家とリードインベスターであるベンチャーキャピタリストを招聘し、直接話を聞く機会を設ける。また、代表的なスタートアップ事例を用いてケースディスカッションを行う。これらを通じて、①起業家精神(新しい事業に挑戦する姿勢)を習得すること(基本的なマインドセットの習得)、②起業/新事業の全体像に対する理解を深めること(基本的なスキルセットの習得)、を目的とする。この授業は、KBSにおける一連の起業家教育科目の最初に履修することを想定し、それらの一連の科目の土台となるものである。
なお、起業家精神とは、新しい事業に挑戦する姿勢を言う。つまり、起業家精神は、「起業する」ことだけでなく、大企業で新規事業に挑戦することや、非営利組織で新しいことに挑戦することも範疇に入れている。
また、本授業は、広く慶應義塾の他研究科にも門戸を開くこととする。授業における他研究科生との交流を通じて、将来新しい事業に挑戦する際に必要な、専門を越えた補完的チーム作りの土台(コミュニティ)を構築することも、副次的な効果として狙っていくものである。
Active Learning MethodsDescription
This item will appear when you log in (Keio ID required).
Preparatory Study
This item will appear when you log in (Keio ID required).
Course Plan
This item will appear when you log in (Keio ID required).
Method of Evaluation
This item will appear when you log in (Keio ID required).
Lecturer's Comments to Students
This item will appear when you log in (Keio ID required).