慶應義塾大学 シラバス・時間割

研究会B(1)

担当者名清水 達郎
単位2
年度・学期2025 秋
曜日時限月4
キャンパス湘南藤沢
授業実施形態対面授業(主として対面授業)
登録番号48845
設置学部・研究科総合政策・環境情報学部
学年1, 2, 3, 4
分野研究プロジェクト科目研究会
評語タイプログインすると表示されます(要慶應ID)。
前提科目・推奨B3104 線形代数/LINEAR ALGEBRA
その他推奨知識微分法(微分の定義とごく簡単な計算)
開講場所SFC
履修者制限の有無
選抜エントリーが必要な科目は、SOL-Aでエントリーしてください。
※CNSアカウントを所持している、総合政策学部、環境情報学部、政策・メディア研究科、看護医療学部、及び、健康マネジメント研究科以外の学生はシステムでエントリーできません。
K-Supportニュースに掲載の案内を確認してください。
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
選抜方法ログインすると表示されます(要慶應ID)。
履修者制限詳細ログインすると表示されます(要慶應ID)。
受け入れ予定人数ログインすると表示されます(要慶應ID)。
課題提出タイプログインすると表示されます(要慶應ID)。
連絡先メールアドレスログインすると表示されます(要慶應ID)。
科目概要研究会の履修を通じて「卒業プロジェクト」に向けて、教員と学生が共に考えながら、多様な課題に取り組んでいく。SFC では「問題が与えられ、正解を教わる」のではなく「何が問題かを考え、解決方法を創出する」ことができる、「未来の先導者」を育成、輩出することを目指している。それを実践するための「研究会」は単なるゼミのような勉強グループではなく、企業との共同研究や官公庁からの委託研究など、先端的な研究活動が数多く行われている。それらに参加して実社会の問題に取り組むことによって高度な専門性を身につけ、自らの「未来創造の成果」として、また、自らが未来へ前進するときの「自分自身のプロポーザル」として、卒業プロジェクトを作成する。
K-Number FPE-CO-05003-211-11
科目設置学部・研究科FPE総合政策・環境情報学部
学科・専攻CO
科目主番号レベル0学部共通
大分類5研究プロジェクト科目
小分類00研究会
科目種別3選択科目
科目補足授業区分2講義
授業実施形態1対面授業(主として対面授業)
授業言語1日本語
学問分野11代数学、幾何学およびその関連分野

講義概要

過去の数学的発見・数学理論を追体験することで,数学的考え方・発想を身に着ける.
また,それらを別の視点からとらえなおすことで新たな数学的事実や解釈を発見することを目指す.

授業科目の内容・目的・方法・到達目標

本研究会は純粋数学に関する研究会であり,大きく分けて2つの目的をもちます.
1.数学の本や論文から数学的な考え方や発想を手に入れる方法を身に着ける.
2.実際にあたらしい発見や解釈を目指した研究を行う.
具体的には,事前に論文や書籍を精読し,研究会で解説してもらいます.それに基づく全体での議論によって理解を深め・研究をすすめていきます.簡単な例をつくってみる・定理の別証明を考えてみる・絵による理解を試みる,といった練習が重要です.

研究会テーマ

数学理論を追体験する

研究会・来期の研究プロジェクトテーマ予定

数学理論を追体験する

能動的学修形式説明

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

準備学修(予習・復習等)

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

授業の計画

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

成績評価方法

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

テキスト(教科書)

なし

参考書

なし