Once you log in, you can use the following functions (Keio ID required).
Affiliation information (faculty, department/major, year level, etc.) is set in the search criteria (available to new students after enrollment).
Favorite (Bookmark)
View syllabus details
Affiliation information (faculty, department/major, year level, etc.) is set in the search criteria (available to new students after enrollment).
Favorite (Bookmark)
View syllabus details
GAME STUDIES
Subtitle | ヴィデオゲームについて学ぶ、考える |
---|---|
Lecturer(s) | NIIJIMA, SUSUMU |
Credit(s) | 2 |
Academic Year/Semester | 2022 Fall |
Day/Period | Tue.5 |
Campus | Hiyoshi |
Class Format | Face-to-face classes (conducted mainly in-person) |
Registration Number | 45279 |
Faculty/Graduate School | PHARMACY |
Department/Major | PHARMACEUTICAL SCIENCES |
Year Level | 1 |
Field | FIRST YEAR LEVEL(ELECTIVE SUBJECT)(16) FIRST YEAR LEVEL(LIVERAL ARTS)(13) |
K-Number | FPH-PS-11213-211-88 |
Course Administrator | Faculty/Graduate School | FPH | PHARMACY |
---|---|---|---|
Department/Major | PS | PHARMACEUTICAL SCIENCES | |
Main Course Number | Level | 1 | First-year level coursework |
Major Classification | 1 | General Education Course | |
Minor Classification | 21 | Social Sciences - Social Sciences | |
Subject Type | 3 | Elective subject | |
Supplemental Course Information | Class Classification | 2 | Lecture |
Class Format | 1 | Face-to-face classes (conducted mainly in-person) | |
Language of Instruction | 1 | Japanese | |
Academic Discipline | 88 | Comprehensive / Integrated Areas (Interdisciplinary Studies) |
Course Description/Objectives/Teaching Method/Intended Learning Outcome
本講義は、塾が通学を許す限りすべての授業を対面でおこないます。
今日、ゲーム(コンピュータゲーム、ヴィデオゲーム、ゲームアプリ)はさまざまな分野において中心的な位置を占め、また、多くの問題を提起しています。たとえば桁外れのエンターテインメント市場と化した中国と日本のIP(知的財産)の関係。仮想現実技術などの高度なテクノロジーがいかに最新ゲームに応用されているか。あるいはゲーム依存、さらには物語の伝播媒体としてのゲームなどなど。そうしたヴィデオゲームをめぐる多岐にわたるテーマを、産業、文化、技術といった分野の専門家とともに学びます。現在、ゲームが抱えている問題を知り、自ら考えてみることが目標です。
講義は毎回異なる教員が登壇するオムニバス形式でおこないます。塾外の、ゲーム学の専門家、ゲーム業界関係者にもお話しいただきますが、総合大学の強みを活かし、文系理系を問わず塾内の教員がおのおのの専門領域からゲームについて論じるのも本講義の特徴です。よって個々のゲームについての、いわゆる「ゲーム批評」とは異なるものですので本シラバスや春のガイダンスを参考にしたうえで履修を検討してください。1時間程度の講義のあと質疑応答をおこない、履修者にはリアクションペーパーの提出が毎回課されます。よってコンスタントな出席が見込めない方の履修は不可となります。履修を希望される方は「担当教員から履修者へのコメント」も確認してください。
今日、ゲーム(コンピュータゲーム、ヴィデオゲーム、ゲームアプリ)はさまざまな分野において中心的な位置を占め、また、多くの問題を提起しています。たとえば桁外れのエンターテインメント市場と化した中国と日本のIP(知的財産)の関係。仮想現実技術などの高度なテクノロジーがいかに最新ゲームに応用されているか。あるいはゲーム依存、さらには物語の伝播媒体としてのゲームなどなど。そうしたヴィデオゲームをめぐる多岐にわたるテーマを、産業、文化、技術といった分野の専門家とともに学びます。現在、ゲームが抱えている問題を知り、自ら考えてみることが目標です。
講義は毎回異なる教員が登壇するオムニバス形式でおこないます。塾外の、ゲーム学の専門家、ゲーム業界関係者にもお話しいただきますが、総合大学の強みを活かし、文系理系を問わず塾内の教員がおのおのの専門領域からゲームについて論じるのも本講義の特徴です。よって個々のゲームについての、いわゆる「ゲーム批評」とは異なるものですので本シラバスや春のガイダンスを参考にしたうえで履修を検討してください。1時間程度の講義のあと質疑応答をおこない、履修者にはリアクションペーパーの提出が毎回課されます。よってコンスタントな出席が見込めない方の履修は不可となります。履修を希望される方は「担当教員から履修者へのコメント」も確認してください。
Course Plan
This item will appear when you log in (Keio ID required).
Method of Evaluation
This item will appear when you log in (Keio ID required).
Textbooks
特に指定しない。
Reference Books
初回授業時、また各回において講師が提示予定。
Lecturer's Comments to Students
This item will appear when you log in (Keio ID required).
Question/Comments
This item will appear when you log in (Keio ID required).