慶應義塾大学 シラバス・時間割

音楽Ⅰ

サブタイトル鍵盤音楽史➀
担当者名木内 麻理子
単位2
年度・学期2022 春
曜日時限水4
キャンパス日吉
授業実施形態対面授業(主として対面授業)
登録番号38071
設置学部・研究科商学部
設置学科・専攻商学科
学年1, 2
分野総合教育科目Ⅱ類(人文・社会科学系科目)講義科目
K-Number FBC-BC-01213-211-85
科目設置学部・研究科FBC商学部
学科・専攻BC商学科
科目主番号レベル0学部共通
大分類1総合教育科目
小分類21Ⅱ類人文・社会科学系科目 - 芸術
科目種別3選択科目
科目補足授業区分2講義
授業実施形態1対面授業(主として対面授業)
授業言語1日本語
学問分野85総合・複合領域(人文学系)

授業科目の内容・目的・方法・到達目標

 楽器に触れた経験の有無にかかわらず、ピアノは、私たちに最も馴染み深い西洋起源の楽器の1つでしょう。この授業では、ピアノを中心に、鍵盤楽器(オルガン、チェンバロ、クラヴィコード、スピネットなど)の発展の歩みをたどりながら、それぞれの楽器の発音原理と仕組、作品レパートリー、作曲家や作品と楽器の関係について学びます。鍵盤音楽のジャンルやレパートリーは、楽器の発展や美意識の変化とともに発展してきました。音楽作品について考えを深める上でも必要不可欠な楽器の発展と変遷について知識を深めるとともに、演奏習慣や音律の問題などの楽器をめぐる諸問題についても考えていきます。

授業の計画

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

成績評価方法

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

テキスト(教科書)

 とくに指定しません。

参考書

 授業中に適宜紹介します。

担当教員から履修者へのコメント

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

質問・相談

ログインすると表示されます(要慶應ID)。