ログインすると、以下の機能が利用できます(要慶應ID)。
- 検索条件に所属情報(学部、学科・専攻、学年等)がセットされる(新入生は入学後に利用可能)
- お気に入り(ブックマーク)
- シラバス詳細の表示
音楽Ⅰ
サブタイトル | 音楽理論入門(和声学を含む)➀ |
---|---|
担当者名 | 木内 麻理子 |
単位 | 2 |
年度・学期 | 2022 春 |
曜日時限 | 月1 |
キャンパス | 日吉 |
授業実施形態 | 対面授業(主として対面授業) |
登録番号 | 35622 |
設置学部・研究科 | 商学部 |
設置学科・専攻 | 商学科 |
学年 | 1, 2 |
分野 | 総合教育科目Ⅱ類(人文・社会科学系科目)講義科目 |
K-Number | FBC-BC-01213-211-85 |
科目設置 | 学部・研究科 | FBC | 商学部 |
---|---|---|---|
学科・専攻 | BC | 商学科 | |
科目主番号 | レベル | 0 | 学部共通 |
大分類 | 1 | 総合教育科目 | |
小分類 | 21 | Ⅱ類人文・社会科学系科目 - 芸術 | |
科目種別 | 3 | 選択科目 | |
科目補足 | 授業区分 | 2 | 講義 |
授業実施形態 | 1 | 対面授業(主として対面授業) | |
授業言語 | 1 | 日本語 | |
学問分野 | 85 | 総合・複合領域(人文学系) |
授業科目の内容・目的・方法・到達目標
この授業では、和声学の実習を行いながら、西洋音楽理論の基礎を一通り学びます。1)ウォルター・ピストン他著『和声法――分析と実習』を教科書として、和声の原則について学び、様々な四声体の和声課題が実施できるようになることを目指します。2)西洋音楽理論の諸問題について、基礎的な概念の理解を深めます。履修者には、毎週和声課題を提出することが求められます。春学期は、和声の基本原則を学び、平易な四声体の和声課題が実施できるようになることを目的とします。
※毎週、課題を出します。次回の授業までに提出してください。各自、自習用に鍵盤楽器(ピアノやキーボードなど)を確保すること。
※この授業は、履修者が高等学校の音楽で教えられる音楽理論を十分理解していること(一定の読譜能力を含む)を前提とします。
※必ず第1回授業に出席し、授業内容を確認してから履修登録してください。
※毎週、課題を出します。次回の授業までに提出してください。各自、自習用に鍵盤楽器(ピアノやキーボードなど)を確保すること。
※この授業は、履修者が高等学校の音楽で教えられる音楽理論を十分理解していること(一定の読譜能力を含む)を前提とします。
※必ず第1回授業に出席し、授業内容を確認してから履修登録してください。
授業の計画
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
成績評価方法
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
テキスト(教科書)
『和声法――分析と実習』 W. ピストン、M. デヴォート著 音楽之友社 2006年 ISBN : 978-4276103214
参考書
『図解音楽事典』 U. ミヒェルス編 (日本語版監修、角倉一朗) 白水社 1989年 ISBN : 978-4560036860
『楽典:理論と実習』 石桁真礼生他共著 音楽之友社 2001年 ISBN : 978-4276100003
『楽典:理論と実習』 石桁真礼生他共著 音楽之友社 2001年 ISBN : 978-4276100003
担当教員から履修者へのコメント
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
質問・相談
ログインすると表示されます(要慶應ID)。