慶應義塾大学 シラバス・時間割

研究会B(1)

担当者名渡辺 光博
単位2
年度・学期2025 秋
曜日時限金5
キャンパス湘南藤沢
授業実施形態対面授業(主として対面授業)
登録番号35451
設置学部・研究科総合政策・環境情報学部
学年1, 2, 3, 4
分野研究プロジェクト科目研究会
評語タイプログインすると表示されます(要慶應ID)。
関連科目B6028 デザインスタジオ基礎/BASIC DESIGN STUDIO
C1028 都市計画とまちづくり/URBAN PLANNING AND MACHIZUKURI
C1029 社会的組織の経営(ヘルスケア)/MANAGEMENT OF SOCIAL ENTERPRISE(HEALTHCARE)
C1032 ソーシャルマーケティング/SOCIAL MARKETING
C1045 環境政策/ENVIRONMENTAL POLICY
C1048 地域医療システム/COMMUNITY HEALTH CARE SYSTEM
C1052 地方自治論/GOVERNANCE AND INSTITUTIONS(LOCAL GOVERNMENT)
C2003 都市と環境/CITIES AND ENVIRONMENT
C2005 エコロジカルデザイン/ECOLOGICAL DESIGN
C2006 生活環境論/PROTECTION OF LIVING ENVIRONMENT
C2011 環境センシング論/THEORY OF ENVIRONMENT SENSING TECHNOLOGY
C2013 環境保全計画論/THEORY OF ENVIRONMENTALLY SUSTAINABLE PLANNING
C2015 エコシステム評価論/THEORY OF ECOSYSTEM EVALUATION
C2018 デザインスタジオ(住まいと環境)/DESIGN STUDIO(HOUSING AND ENVIRONMENT)
C2019 デザインスタジオ(自然と建築)/DESIGN STUDIO(LANDSCAPE AND ARCHITECTURE)
C2020 デザインスタジオ(都市と建築)/DESIGN STUDIO (ARCHITECTURE AND URBANISM)
C2023 アーバンルーラルリデザイン/URBAN RURAL RE-DESIGN
C2046 医食農同源社会の実現/LINKAGE OF AGRICULTURE, FOOD AND MEDICINE
C2049 イメージと精神分析/IMAGE AND PSYCHOANALYSIS
C2050 身体運動解析/HUMAN MOVEMENT ANALYSIS
開講場所SFC;その他
履修条件ログインすると表示されます(要慶應ID)。
履修者制限の有無
選抜エントリーが必要な科目は、SOL-Aでエントリーしてください。
※CNSアカウントを所持している、総合政策学部、環境情報学部、政策・メディア研究科、看護医療学部、及び、健康マネジメント研究科以外の学生はシステムでエントリーできません。
K-Supportニュースに掲載の案内を確認してください。
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
選抜方法ログインすると表示されます(要慶應ID)。
履修者制限詳細ログインすると表示されます(要慶應ID)。
受け入れ予定人数ログインすると表示されます(要慶應ID)。
課題提出タイプログインすると表示されます(要慶應ID)。
連絡先メールアドレスログインすると表示されます(要慶應ID)。
科目概要研究会の履修を通じて「卒業プロジェクト」に向けて、教員と学生が共に考えながら、多様な課題に取り組んでいく。SFC では「問題が与えられ、正解を教わる」のではなく「何が問題かを考え、解決方法を創出する」ことができる、「未来の先導者」を育成、輩出することを目指している。それを実践するための「研究会」は単なるゼミのような勉強グループではなく、企業との共同研究や官公庁からの委託研究など、先端的な研究活動が数多く行われている。それらに参加して実社会の問題に取り組むことによって高度な専門性を身につけ、自らの「未来創造の成果」として、また、自らが未来へ前進するときの「自分自身のプロポーザル」として、卒業プロジェクトを作成する。
K-Number FPE-CO-05003-211-44
科目設置学部・研究科FPE総合政策・環境情報学部
学科・専攻CO
科目主番号レベル0学部共通
大分類5研究プロジェクト科目
小分類00研究会
科目種別3選択科目
科目補足授業区分2講義
授業実施形態1対面授業(主として対面授業)
授業言語1日本語
学問分野44細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野

講義概要

本研究会はもう一つの基礎研究を中心とした研究会(是非見てみてください)の成果を社会応用に発展させる研究会であり、IT、政策、まちづくり等を現場で行っている様々な法人・自治体・市民組織や他研究会プロジェクトと協力して、人々が幸せに生活できる社会を考え実現させていく研究会である。

授業科目の内容・目的・方法・到達目標

本研究会はもう一つの基礎研究を中心とした研究会(是非見てみてください)の成果を社会応用に発展させる研究会であり、IT、政策、まちづくり等を現場で行っている様々な法人・自治体・市民組織や他研究会プロジェクトと協力して、人々が幸せに生活できる社会を考え実現させていく研究会である。
 本研究会では、ヘルスサイエンスの社会応用として、確かなエビデンスから健康長寿を現場で実現する方法を試行する「健康・幸福のまちづくり」を行う。具体的には世界の幸福や健康に焦点を当てたまちに関する調査研究を行い、我々のもう一つの研究会で行っている基礎研究と融合させ、理想の街とはどのようなものか考える。そして、神奈川県・藤沢市・遠藤・御所見地区で実践研究を行う。
 健康のまちづくりの現場では、様々な要因が複合して健康を阻害しており、その解決には従来以上に多角的な取り組みが必要とされている。例えば高齢者のみならず若者にとっても農業はどのように健康な心身を作り出すか?高齢者が中心となって取り組む地域活性化の継続性や実効性はどうしたら高まるか?社会福祉サービスを受ける高齢者、障碍を持つ人達、鬱・引きこもりに悩む者が農業を通じて癒しや生きがいを獲得する方法は何か?自然環境の保全と活用をいかに進められるか?ITを取り入れた人々が幸福に生きれる社会実現にはどのようなアプローチがあるのか?これらの問題を解決し、世界に情報を発信していきたい。
 本研究会への参加学生は、健康のまちづくりの現場に直接かかわり、実践を通じた対象地の課題の解決からノウハウを抽出・整理し、健康のまちづくりの新しい概念構築へと高めることが期待される。
 当研究会は、健康やまちづくりの専攻にとどまらず、医学、デザイン、音楽、文化、環境、建築、農業、国際、行政など様々な分野からの参加を歓迎しています。 学生には、現場での実践経験から得た知識や複数分野の知識を融合させて、SFC発の健全なまちづくりを創造することが期待されます。特任准教授の三浦豪太氏(三浦雄一郎の息子で、元オリンピックスキー選手、アンチエイジング社会研究者)藤沢市役所所員や全国の健康・幸福のまちづくりに実績のある本研究会上席所員等、多彩な分野の研究者で構成されている慶應ヘルスサイエンスラボスタッフが参加学生の夢実現のためにサポートする予定であり万全の体制を整えている。
 オリジナリティーがあり効果的な社会活動提言には新しい概念・発見とそれを説得する材料が必要であり、もう一つの基礎研究を中心とした研究会と両輪で、新しき道を切り開いていける若い学生の研究会への参加を心から待っている。また、若い学生の皆さんと困難な時代から活路を見出し、理想の社会の実現に向け、ここ藤沢の地からその一歩を踏み出していきたい。共感いただける皆さんの参加を希望している。

研究会テーマ

ヘルスサイエンス(健康・幸福な街づくり)

研究会・来期の研究プロジェクトテーマ予定

開講予定である

能動的学修形式説明

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

準備学修(予習・復習等)

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

授業の計画

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

成績評価方法

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

テキスト(教科書)

授業内で指定します。

参考書

授業内で指定します。