慶應義塾大学 シラバス・時間割

研究会B(1)

担当者名ヘニグマン, デイビッド
単位2
年度・学期2025 秋
曜日時限月4
キャンパス湘南藤沢
授業実施形態対面授業(主として対面授業)
登録番号34460
設置学部・研究科総合政策・環境情報学部
学年1, 2, 3, 4
分野研究プロジェクト科目研究会
評語タイプログインすると表示されます(要慶應ID)。
前提科目・推奨B2413 プロジェクト英語C/PROJECT ENGLISH C: Subcultures, Indie Rock ’88 to ’98, Heavy Metal, Creative Writing
関連科目B2413 プロジェクト英語C/PROJECT ENGLISH C
Subcultures, Indie Rock ’88 to ’98, Heavy Metal, Creative Writing
開講場所SFC
履修条件ログインすると表示されます(要慶應ID)。
履修者制限の有無
選抜エントリーが必要な科目は、SOL-Aでエントリーしてください。
※CNSアカウントを所持している、総合政策学部、環境情報学部、政策・メディア研究科、看護医療学部、及び、健康マネジメント研究科以外の学生はシステムでエントリーできません。
K-Supportニュースに掲載の案内を確認してください。
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
選抜方法ログインすると表示されます(要慶應ID)。
履修者制限詳細ログインすると表示されます(要慶應ID)。
受け入れ予定人数ログインすると表示されます(要慶應ID)。
課題提出タイプログインすると表示されます(要慶應ID)。
連絡先メールアドレスログインすると表示されます(要慶應ID)。
科目概要研究会の履修を通じて「卒業プロジェクト」に向けて、教員と学生が共に考えながら、多様な課題に取り組んでいく。SFC では「問題が与えられ、正解を教わる」のではなく「何が問題かを考え、解決方法を創出する」ことができる、「未来の先導者」を育成、輩出することを目指している。それを実践するための「研究会」は単なるゼミのような勉強グループではなく、企業との共同研究や官公庁からの委託研究など、先端的な研究活動が数多く行われている。それらに参加して実社会の問題に取り組むことによって高度な専門性を身につけ、自らの「未来創造の成果」として、また、自らが未来へ前進するときの「自分自身のプロポーザル」として、卒業プロジェクトを作成する。
K-Number FPE-CO-05003-212-88
科目設置学部・研究科FPE総合政策・環境情報学部
学科・専攻CO
科目主番号レベル0学部共通
大分類5研究プロジェクト科目
小分類00研究会
科目種別3選択科目
科目補足授業区分2講義
授業実施形態1対面授業(主として対面授業)
授業言語2英語
学問分野88総合・複合領域(学際)

講義概要

The Subculture Factory research group will attempt to create its own entirely original subculture from
the ground up. Using a hodgepodge of obscure films, music, writings, and artwork for inspiration and
direction, we will embrace the absurdity of this endeavor and revel in the freedom of thought and
expression that the unlikeliness of immediate renown allots us. Though we will suspect that such
breakthroughs cannot be forced, through the insistence of the instructor we will doggedly manufacture
our shared identity, distinctive meanings, and resistance to “conventional” society. At every turn, we
will ask ourselves, “What would Damo Suzuki do?” In moments of advanced indecision, we will
consult Brian Eno and Peter Schmidt’s Oblique Strategies advice cards. Our forever incomplete,
always expanding, list of heroes will include: Björk, David Lynch, Naoko Yamano, Rob Halford, and
Thundercat. We use the word “factory” in honor of Andy Warhol and the scene that gave birth to the
Velvet Underground, who we believe to be the most important rock band in history. The Subculture
Factory research group hopes to attract artists, musicians, writers, performers, visionaries, enthusiasts
of any kind, and misfits. Our core belief is that destined creative interactions and cross-pollinations
lead to works of staggering beauty.

Classes are built around students presenting research related to subcultural writings, movies, music,
and artwork. The students will present their findings and interactions with this material as research.
They will not simply be describing these works, but developing interpretations while connecting the
work to subcultural theories or sociological concepts. Each class will include students presenting their
research while their classmates give feedback, and the instructor gives detailed guidance. We will focus
on nine subcultures (art scenes, music scenes, creative movements, etc.), before the seminar shifts to
a workshop style Subculture Factory for the last four classes.

授業科目の内容・目的・方法・到達目標

Students will:
1. take part (through class discussions) in constructing the philosophy behind our subculture
2. research existing subcultural works to be incorporated or expanded upon for our purposes
3. produce materials (music, videos, writing, visual art, fashion, etc.) that illustrate our new subculture
4. give classmates feedback and encouragement on the works they produce
5. think of ways to promote and expand the subculture
6. organize an event that showcases our new subculture

研究会テーマ

A research project exploring a subculture, art movement, or music scene

研究会・来期の研究プロジェクトテーマ予定

私たちが探求してきた芸術運動の要素を取り入れた創造的な作品。

能動的学修形式説明

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

準備学修(予習・復習等)

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

授業の計画

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

成績評価方法

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

テキスト(教科書)

教科書なし