ログインすると、以下の機能が利用できます(要慶應ID)。
- 検索条件に所属情報(学部、学科・専攻、学年等)がセットされる(新入生は入学後に利用可能)
- お気に入り(ブックマーク)
- シラバス詳細の表示
研究会A
担当者名 | 細谷 浩美 |
---|---|
単位 | 4 |
年度・学期 | 2025 秋 |
曜日時限 | 月4,5 |
キャンパス | 湘南藤沢 |
授業実施形態 | 対面授業(主として対面授業) |
登録番号 | 34216 |
設置学部・研究科 | 総合政策・環境情報学部 |
学年 | 1, 2, 3, 4 |
分野 | 研究プロジェクト科目研究会 |
評語タイプ | ログインすると表示されます(要慶應ID)。 |
前提科目・必須 | N/A |
前提科目・推奨 | 25334建築設計と環境デザイン |
関連科目 | 建築設計と環境デザイン、応用環境デザイン、デザインリサーチ |
その他推奨知識 | 建築、建築設計、都市デザインに関する知識と興味 |
開講場所 | SFC |
履修条件 | ログインすると表示されます(要慶應ID)。 |
履修者制限の有無 選抜エントリーが必要な科目は、SOL-Aでエントリーしてください。 ※CNSアカウントを所持している、総合政策学部、環境情報学部、政策・メディア研究科、看護医療学部、及び、健康マネジメント研究科以外の学生はシステムでエントリーできません。 K-Supportニュースに掲載の案内を確認してください。 | ログインすると表示されます(要慶應ID)。 |
選抜方法 | ログインすると表示されます(要慶應ID)。 |
履修者制限詳細 | ログインすると表示されます(要慶應ID)。 |
受け入れ予定人数 | ログインすると表示されます(要慶應ID)。 |
課題提出タイプ | ログインすると表示されます(要慶應ID)。 |
学生が利用する予定機材/ソフト等 | この研究会に参加する全ての学生は、 コンピューターとインターネット接続が必要です。 少なくとも16GBのRAMを搭載したPC/Macが必要。 基本的なソフトウェアは各自で購入してください。 |
連絡先メールアドレス | ログインすると表示されます(要慶應ID)。 |
科目概要 | 研究会の履修を通じて「卒業プロジェクト」に向けて、教員と学生が共に考えながら、多様な課題に取り組んでいく。SFC では「問題が与えられ、正解を教わる」のではなく「何が問題かを考え、解決方法を創出する」ことができる、「未来の先導者」を育成、輩出することを目指している。それを実践するための「研究会」は単なるゼミのような勉強グループではなく、企業との共同研究や官公庁からの委託研究など、先端的な研究活動が数多く行われている。それらに参加して実社会の問題に取り組むことによって高度な専門性を身につけ、自らの「未来創造の成果」として、また、自らが未来へ前進するときの「自分自身のプロポーザル」として、卒業プロジェクトを作成する。 |
K-Number | FPE-CO-05003-211-23 |
科目設置 | 学部・研究科 | FPE | 総合政策・環境情報学部 |
---|---|---|---|
学科・専攻 | CO | ||
科目主番号 | レベル | 0 | 学部共通 |
大分類 | 5 | 研究プロジェクト科目 | |
小分類 | 00 | 研究会 | |
科目種別 | 3 | 選択科目 | |
科目補足 | 授業区分 | 2 | 講義 |
授業実施形態 | 1 | 対面授業(主として対面授業) | |
授業言語 | 1 | 日本語 | |
学問分野 | 23 | 建築学およびその関連分野 |
講義概要
慶應義塾大学 政策・メディア研究科 細谷浩美研究室では、建築と都市のあいだに現れる人・もの・空間の関係を通じて、変化し続ける社会の構造を読み解き、新たな空間の在り方を設計とリサーチを通じて探っています。
都市は本来、生産、商業、住まうことと働くことが一体化した空間でした。しかし、近代以降の産業化とゾーニングによって、これらの機能は分断され、都市空間もまた分節化されてきました。現在、産業のデジタル化やエミッションフリー化、大量生産から知識や創造性に基づくものづくりへの転換が進むなかで、都市と産業、そして暮らしの関係は再び問い直されています。
私たちの研究会では、住むこと・働くこと・生産することが再び交差しうる空間のあり方に注目し、職住生産一体型の都市構造を模索します。これは、単なる住商混在ではなく、生活の中に創造や生業を取り戻すような、より本質的な空間の統合を意味します。さらにこの視点を都市にとどめることなく、地方における生活と生産の再編成にも目を向けながら、都市と地方の関係性そのものを再構築する可能性についても考察しています。
並行して、2024年から、小林博人研究室と共同で、“共同研究プロジェクトHand Made:インドにおける建設現場移動型労働者を対象にした新しい居住形態”の研究を進めています。
都市は本来、生産、商業、住まうことと働くことが一体化した空間でした。しかし、近代以降の産業化とゾーニングによって、これらの機能は分断され、都市空間もまた分節化されてきました。現在、産業のデジタル化やエミッションフリー化、大量生産から知識や創造性に基づくものづくりへの転換が進むなかで、都市と産業、そして暮らしの関係は再び問い直されています。
私たちの研究会では、住むこと・働くこと・生産することが再び交差しうる空間のあり方に注目し、職住生産一体型の都市構造を模索します。これは、単なる住商混在ではなく、生活の中に創造や生業を取り戻すような、より本質的な空間の統合を意味します。さらにこの視点を都市にとどめることなく、地方における生活と生産の再編成にも目を向けながら、都市と地方の関係性そのものを再構築する可能性についても考察しています。
並行して、2024年から、小林博人研究室と共同で、“共同研究プロジェクトHand Made:インドにおける建設現場移動型労働者を対象にした新しい居住形態”の研究を進めています。
授業科目の内容・目的・方法・到達目標
「The Industrious City(勤勉な都市)」は、生産、サービス、レジャー、そして生活の間に新たな相乗効果を模索する研究であり、スイスの分散型都市景観を題材としています。このアプローチを基に、私たちの研究会では日本国内の事例や地方都市、過疎地域に焦点を当てた研究を行っています。徒歩圏や生活圏を充実させることが重視される現代において、人々の活動や提供されるサービス、空間の在り方を見直すことが求められています。
具体的には、多様なサービスへのアクセスを確保するために、土地利用の設計において、生産、商業、就労、居住といった機能をどのように配置するか、またそれらへのアクセス手段(モビリティ)をどのように設計するかが重要な課題です。このような変化は、人々の就業地や居住地の選択行動に影響を与え、都心部では就労地の密度が低下し、住宅地の密度が上昇する可能性があります。その結果、都心部の土地利用が多様化し、地方の生活圏が都心の一部機能を代替することも期待されます。このように、都心と地方が一部の機能を補完し合う、新たな関係性が構築される可能性が考えられます。
さらに、「The Industrious City(勤勉な都市)」は、都市と産業文化の未来像を提示するスイスのビジョンであり、現代社会でレジリエンス(回復力)を実現するためのケーススタディでもあります。このビジョンをもとに、私たちの研究会では、日本やアジアにおける生産、商業、就労、居住の新たな関係性について研究を進めていきます。
研究プロジェクトの抜粋
1)Rethink Oiso(大磯町インテグラルデザイン計画)
2)O-ISO1000(次の1000年にわたって人と自然が共生するためのヴィジョン)
3)Walkable Town (小さな一歩から育むまち)
4)HandMade(インドにおける建設現場移動型労働者を対象にした新しい居住形態の研究)、など。
当研究会では、日本における従来のまちづくりの手法とは異なるアプローチを採用しています。経済成長に依存しない持続可能性の概念を中心に据え、トップダウン方式とボトムアップ方式を効果的に組み合わせ、さらにアナログとデジタルの手法を統合することで、より包括的かつ革新的な空間設計、都市デザインの実現を試みます。
具体的には、多様なサービスへのアクセスを確保するために、土地利用の設計において、生産、商業、就労、居住といった機能をどのように配置するか、またそれらへのアクセス手段(モビリティ)をどのように設計するかが重要な課題です。このような変化は、人々の就業地や居住地の選択行動に影響を与え、都心部では就労地の密度が低下し、住宅地の密度が上昇する可能性があります。その結果、都心部の土地利用が多様化し、地方の生活圏が都心の一部機能を代替することも期待されます。このように、都心と地方が一部の機能を補完し合う、新たな関係性が構築される可能性が考えられます。
さらに、「The Industrious City(勤勉な都市)」は、都市と産業文化の未来像を提示するスイスのビジョンであり、現代社会でレジリエンス(回復力)を実現するためのケーススタディでもあります。このビジョンをもとに、私たちの研究会では、日本やアジアにおける生産、商業、就労、居住の新たな関係性について研究を進めていきます。
研究プロジェクトの抜粋
1)Rethink Oiso(大磯町インテグラルデザイン計画)
2)O-ISO1000(次の1000年にわたって人と自然が共生するためのヴィジョン)
3)Walkable Town (小さな一歩から育むまち)
4)HandMade(インドにおける建設現場移動型労働者を対象にした新しい居住形態の研究)、など。
当研究会では、日本における従来のまちづくりの手法とは異なるアプローチを採用しています。経済成長に依存しない持続可能性の概念を中心に据え、トップダウン方式とボトムアップ方式を効果的に組み合わせ、さらにアナログとデジタルの手法を統合することで、より包括的かつ革新的な空間設計、都市デザインの実現を試みます。
研究会テーマ
慶應義塾大学 政策・メディア研究科 細谷浩美研究室では、建築と都市のあいだに現れる人・もの・空間の関係を通じて、変化し続ける社会の構造を読み解き、新たな空間の在り方を設計とリサーチを通じて探っています。
都市は本来、生産、商業、住まうことと働くことが一体化した空間でした。しかし、近代以降の産業化とゾーニングによって、これらの機能は分断され、都市空間もまた分節化されてきました。現在、産業のデジタル化やエミッションフリー化、大量生産から知識や創造性に基づくものづくりへの転換が進むなかで、都市と産業、そして暮らしの関係は再び問い直されています。
私たちの研究会では、住むこと・働くこと・生産することが再び交差しうる空間のあり方に注目し、職住生産一体型の都市構造を模索します。
これは、単なる住商混在ではなく、生活の中に創造や生業を取り戻すような、より本質的な空間の統合を意味します。さらにこの視点を都市にとどめることなく、地方における生活と生産の再編成にも目を向けながら、都市と地方の関係性そのものを再構築する可能性についても考察しています。
並行して、2024年から、小林博人研究室と共同で、“共同研究プロジェクトHand Made:インドにおける建設現場移動型労働者を対象にした新しい居住形態”の研究を進めています。
都市は本来、生産、商業、住まうことと働くことが一体化した空間でした。しかし、近代以降の産業化とゾーニングによって、これらの機能は分断され、都市空間もまた分節化されてきました。現在、産業のデジタル化やエミッションフリー化、大量生産から知識や創造性に基づくものづくりへの転換が進むなかで、都市と産業、そして暮らしの関係は再び問い直されています。
私たちの研究会では、住むこと・働くこと・生産することが再び交差しうる空間のあり方に注目し、職住生産一体型の都市構造を模索します。
これは、単なる住商混在ではなく、生活の中に創造や生業を取り戻すような、より本質的な空間の統合を意味します。さらにこの視点を都市にとどめることなく、地方における生活と生産の再編成にも目を向けながら、都市と地方の関係性そのものを再構築する可能性についても考察しています。
並行して、2024年から、小林博人研究室と共同で、“共同研究プロジェクトHand Made:インドにおける建設現場移動型労働者を対象にした新しい居住形態”の研究を進めています。
研究会・来期の研究プロジェクトテーマ予定
研究プロジェクトが増える可能性あり。
準備学修(予習・復習等)
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
授業の計画
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
成績評価方法
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
テキスト(教科書)
参考書
The Industrious City – Urban Industry in the Digital Age,
Edited by Hiromi Hosoya and Markus Schaefer,
Lars Müller Publication 2021
Edited by Hiromi Hosoya and Markus Schaefer,
Lars Müller Publication 2021
担当教員から履修者へのコメント
ログインすると表示されます(要慶應ID)。