Keio University Syllabus and Timetable

SEMINAR IN SPECIAL TOPICS

Subtitle(水4・春)
Lecturer(s)AKABAYASHI, YOSHIO
Credit(s)1
Academic Year/Semester2022 Spring
Day/PeriodWed.4
CampusMita
Class FormatFace-to-face classes (conducted mainly in-person)
Registration Number33837
Faculty/Graduate SchoolECONOMICS
Department/MajorECONOMICS Type A, B
Year Level3, 4
FieldMAJOR SUBJECTS
K-Number FEC-EC-35313-311-07
Course AdministratorFaculty/Graduate SchoolFECECONOMICS
Department/MajorECECONOMICS
Main Course NumberLevel3Third-year level coursework
Major Classification5Major Subjects Course- Advanced Course
Minor Classification31Other - Seminar in Special Topics
Subject Type3Elective subject
Supplemental Course InformationClass Classification3Seminar
Class Format1Face-to-face classes (conducted mainly in-person)
Language of Instruction1Japanese
Academic Discipline07Economics, business administration, and related fields

Course Description/Objectives/Teaching Method/Intended Learning Outcome

 この科目では、産業連関分析、ならびにその前提としての国民経済計算(SNA)を体系的に理解し、現実の経済を分析するための手法をみにつけることを目的としています。
 また演習においては現実のデータである公表された産業連関表を用いてさまざまな分析を受講者諸君にやってもらう予定です。
 産業連関分析はかなり強力なツールですが、分析のために膨大な量の計算を必要とします。ある程度型にはまった分析であれば、公表された表に付随している計数表をみることでわかることもありますが、特定の部門について詳細に分析したいときや、さまざまな仮定をおいてシミュレーションを行いたいときには、自分でそのような計算をやらなければなりません。2行2列の行列演算で足りるような仮設例としての産業連関表での分析であれば筆算や電卓でも計算できますが、いやしくも現実の経済を分析しようというのならばここでは数十から数百部門の行列での掛け算や逆行列計算が必要になります。そのためには、コンピュータを使った計算ができなければお話になりません。
 これらの計算は、以前であれば、プログラミングができなければ難しかったのですが、最近ではExcelのような表計算ソフトによって行うことは可能です。この演習では、このMicrosoft Excelを使ってさまざまな産業連関分析の計算を行う予定です。

Course Plan

This item will appear when you log in (Keio ID required).

Method of Evaluation

This item will appear when you log in (Keio ID required).

Textbooks

 最初の授業の際に指示します。

Lecturer's Comments to Students

This item will appear when you log in (Keio ID required).