慶應義塾大学 シラバス・時間割

日本政治基礎(基)

サブタイトル日本の政治制度と政治過程
担当者名松浦 淳介
単位2
年度・学期2024 秋
曜日時限月3
キャンパス日吉
授業実施形態対面授業(主として対面授業)
登録番号28618
設置学部・研究科法学部
設置学科・専攻政治学科
学年1
クラス指定L, M, N, O, P, Q, R, S, T, U
分野政治学科目必修基礎科目(24学則)
政治学科目選択必修基礎科目(14学則)
評語タイプログインすると表示されます(要慶應ID)。
科目概要日本政治について、政治過程、政治制度、政治思想、政治変動、政治文化の観点から、実証的に講義する。
K-Number FLP-PS-14112-211-06
科目設置学部・研究科FLP法学部
学科・専攻PS政治学科
科目主番号レベル11年次配当レベル
大分類4専門科目
小分類11導入 - 政治学共通
科目種別2選択必修科目
科目補足授業区分2講義
授業実施形態1対面授業(主として対面授業)
授業言語1日本語
学問分野06政治学およびその関連分野

授業科目の内容・目的・方法・到達目標

本授業は,近現代の日本政治を対象として,政治学的思考や政治学的知見を身につけることで,政治現象に対する洞察力や論理的思考力を涵養することを目的とする.
日本政治はメディア等を通して得られる身近な題材であるため,「評論家」的姿勢から,誰もが持論を展開しやすく,その中には,単なる印象論や根拠を欠いた規範論も散見され,それらは我々の日本政治理解にも影響を与えている.
本授業では,日本政治研究の作法や方法論,手法を理解した上で,政治学の知見やデータ,資料を踏まえて,日本政治に関する一般的な「常識」を批判的に考察し,事実の確認のみならず,政治現象の発生に関する因果的な検討も重視する.具体的には,憲法や議会制度,内閣制度など,政治のあり方を大きく規定する政治制度を深く理解し,その上で,各アクターがその制度的制約下でどのように行動し,その結果,いかなる政治的帰結がもたらされるのかについて,学説を踏まえて検討する.

能動的学修形式説明

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

準備学修(予習・復習等)

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

授業の計画

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

成績評価方法

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

テキスト(教科書)

特に指定しない.

参考書

授業中に適宜紹介する.

担当教員から履修者へのコメント

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

質問・相談

ログインすると表示されます(要慶應ID)。