ログインすると、以下の機能が利用できます(要慶應ID)。
- 検索条件に所属情報(学部、学科・専攻、学年等)がセットされる(新入生は入学後に利用可能)
- お気に入り(ブックマーク)
- シラバス詳細の表示
理工学基礎実験
サブタイトル | 次の最先端を拓くための「理工学の基礎」を、実験を通して学ぶ! |
---|---|
担当者名 | 的場 正憲, 岩澤 尚子, 尾上 弘晃, 小尾 晋之介, 白濱 圭也, 杉浦 孔明, 鈴木 忠幸, 羽山 元晶, 福井 有香, 藤井 瞬, 堀田 篤, 松浦 陸, 松丸 尊紀, 満倉 靖恵, 閻 紀旺 |
単位 | 2 |
年度・学期 | 2023 春 |
曜日時限 | 火1,2 |
キャンパス | 日吉 |
授業実施形態 | 対面授業(主として対面授業) |
登録番号 | 26932 |
設置学部・研究科 | 理工学部 |
設置学科・専攻 | 機械工学科 |
学年 | 2 |
分野 | 専門教育科目専門基礎科目必修 |
科目概要 | 本実験科目では、次の最先端を拓くための「理工学の基礎」を、実験を通して学ぶ.また,ラボノートの書き方,実験データの整理方法,グラフの描き方など,理工学で必要となる報告書の作成方法について習得する. |
K-Number | FST-ME-24011-411-83 |
科目設置 | 学部・研究科 | FST | 理工学部 |
---|---|---|---|
学科・専攻 | ME | 機械工学科 | |
科目主番号 | レベル | 2 | 2年次配当レベル |
大分類 | 4 | 専門基礎科目 | |
小分類 | 01 | 理工学・機械工学一般 - 学修レベル1 | |
科目種別 | 1 | 必修科目 | |
科目補足 | 授業区分 | 4 | 実験・実習・実技 |
授業実施形態 | 1 | 対面授業(主として対面授業) | |
授業言語 | 1 | 日本語 | |
学問分野 | 83 | 理工学(科学技術) |
授業科目の内容・目的・方法・到達目標
※今年度は、本実験科目は対面で実施する予定である。ただし、新型コロナウイルス禍の状況により、実施形態を対面式実験およびオンライン・バーチャル実験のハイブリッド形式に変更することもある。
履修者は、全員、まず「実験の安全指針」、「ラボノートの書き方」、および「レポートの書き方と心得」等に関するオンライン講義を受けて、実験に進んでゆく。そして、第13回目まで、下記の実験課題に関する対面式実験を行い、翌週にレポートを提出する。なお、春学期履修者は下記テーマ群の中からABC実験テーマ(また、秋学期履修者は下記テーマ群の中からABD実験テーマ)に関する全12課題について実験を行い、レポートの提出、討論を経て、各実験課題を完結させる。そして、最後に、理工学基礎実験を通して学習した内容の点検と確認を行う。
A 工学系実験
1 アナログ演算回路
2 熱の移動
3 応力およびひずみの測定
4 流体実験
5 金属の切削加工
B 物理系実験
1 音波の干渉
2 偏光
3 分光測定
4 フーリエ解析と波形の合成
5 回路の共振
6 マイケルソンの干渉計
7 核磁気共鳴
8 ニューラルネットワーク
C 化学系実験
1 吸光光度法による銅の定量
2 ガスクロマトグラフ法
3 pH と電離平衡
4 可逆電池の起電力と平衡定数
D 管理工学系実験
1 表示系のヒューマン・ファクターズ
2 仕事のシステムでの流れの実験
3 コンピュテーション・コンプレクシティ
4 経営意思決定問題
5 グラフィカル・データ解析
6 幾何学的確率の実験
履修者は、全員、まず「実験の安全指針」、「ラボノートの書き方」、および「レポートの書き方と心得」等に関するオンライン講義を受けて、実験に進んでゆく。そして、第13回目まで、下記の実験課題に関する対面式実験を行い、翌週にレポートを提出する。なお、春学期履修者は下記テーマ群の中からABC実験テーマ(また、秋学期履修者は下記テーマ群の中からABD実験テーマ)に関する全12課題について実験を行い、レポートの提出、討論を経て、各実験課題を完結させる。そして、最後に、理工学基礎実験を通して学習した内容の点検と確認を行う。
A 工学系実験
1 アナログ演算回路
2 熱の移動
3 応力およびひずみの測定
4 流体実験
5 金属の切削加工
B 物理系実験
1 音波の干渉
2 偏光
3 分光測定
4 フーリエ解析と波形の合成
5 回路の共振
6 マイケルソンの干渉計
7 核磁気共鳴
8 ニューラルネットワーク
C 化学系実験
1 吸光光度法による銅の定量
2 ガスクロマトグラフ法
3 pH と電離平衡
4 可逆電池の起電力と平衡定数
D 管理工学系実験
1 表示系のヒューマン・ファクターズ
2 仕事のシステムでの流れの実験
3 コンピュテーション・コンプレクシティ
4 経営意思決定問題
5 グラフィカル・データ解析
6 幾何学的確率の実験
授業の計画
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
成績評価方法
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
テキスト(教科書)
『理工学基礎実験』2023年度版(慶應義塾大学理工学部編)
『理工学基礎実験ノート』(慶應義塾大学理工学部編)
『理工学基礎実験ノート』(慶應義塾大学理工学部編)
参考書
『理系なら知っておきたいラボノートの書き方 改訂版』岡崎康司(編), 隅藏康一(編) 羊土社 2011年 ISBN:978-4758120289
『誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方』野島高彦(著) 化学同人 2017年 ISBN:978-4759819335
『新版 理系のためのレポート・論文完全ナビ』見延庄士郎(著) 講談社 2016年 ISBN:978-4061531581
『誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方』野島高彦(著) 化学同人 2017年 ISBN:978-4759819335
『新版 理系のためのレポート・論文完全ナビ』見延庄士郎(著) 講談社 2016年 ISBN:978-4061531581
担当教員から履修者へのコメント
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
質問・相談
ログインすると表示されます(要慶應ID)。