ログインすると、以下の機能が利用できます(要慶應ID)。
- 検索条件に所属情報(学部、学科・専攻、学年等)がセットされる(新入生は入学後に利用可能)
- お気に入り(ブックマーク)
- シラバス詳細の表示
研究会B(1)
担当者名 | 高木 丈也 |
---|---|
単位 | 2 |
年度・学期 | 2025 秋 |
曜日時限 | 木4 |
キャンパス | 湘南藤沢 |
授業実施形態 | 対面授業(主として対面授業) |
登録番号 | 26211 |
設置学部・研究科 | 総合政策・環境情報学部 |
学年 | 1, 2, 3, 4 |
分野 | 研究プロジェクト科目研究会 |
評語タイプ | ログインすると表示されます(要慶應ID)。 |
前提科目・推奨 | B2141 朝鮮語ベーシック1/KOREAN BASIC 1 B2142 朝鮮語ベーシック2/KOREAN BASIC 2 B2241 朝鮮語インテンシブ1/KOREAN INTENSIVE 1 B2242 朝鮮語インテンシブ2/KOREAN INTENSIVE 2 B2243 朝鮮語インテンシブ3/KOREAN INTENSIVE 3 B2341 朝鮮語スキル/KOREAN SKILL |
関連科目 | C1137 韓国文化論/KOREAN CULTURAL STUDIES C1123 韓国社会論/KOREAN SOCIAL STUDIES C1119 韓国地域論/KOREAN REGIONAL STUDIES C1131 現代文化探究(朝鮮語圏)/MODERN CULTURE (KOREAN) |
授業URL | ログインすると表示されます(要慶應ID)。 |
開講場所 | SFC |
履修条件 | ログインすると表示されます(要慶應ID)。 |
履修者制限の有無 選抜エントリーが必要な科目は、SOL-Aでエントリーしてください。 ※CNSアカウントを所持している、総合政策学部、環境情報学部、政策・メディア研究科、看護医療学部、及び、健康マネジメント研究科以外の学生はシステムでエントリーできません。 K-Supportニュースに掲載の案内を確認してください。 | ログインすると表示されます(要慶應ID)。 |
選抜方法 | ログインすると表示されます(要慶應ID)。 |
履修者制限詳細 | ログインすると表示されます(要慶應ID)。 |
受け入れ予定人数 | ログインすると表示されます(要慶應ID)。 |
課題提出タイプ | ログインすると表示されます(要慶應ID)。 |
連絡先メールアドレス | ログインすると表示されます(要慶應ID)。 |
科目概要 | 研究会の履修を通じて「卒業プロジェクト」に向けて、教員と学生が共に考えながら、多様な課題に取り組んでいく。SFC では「問題が与えられ、正解を教わる」のではなく「何が問題かを考え、解決方法を創出する」ことができる、「未来の先導者」を育成、輩出することを目指している。それを実践するための「研究会」は単なるゼミのような勉強グループではなく、企業との共同研究や官公庁からの委託研究など、先端的な研究活動が数多く行われている。それらに参加して実社会の問題に取り組むことによって高度な専門性を身につけ、自らの「未来創造の成果」として、また、自らが未来へ前進するときの「自分自身のプロポーザル」として、卒業プロジェクトを作成する。 |
K-Number | FPE-CO-05003-211-04 |
科目設置 | 学部・研究科 | FPE | 総合政策・環境情報学部 |
---|---|---|---|
学科・専攻 | CO | ||
科目主番号 | レベル | 0 | 学部共通 |
大分類 | 5 | 研究プロジェクト科目 | |
小分類 | 00 | 研究会 | |
科目種別 | 3 | 選択科目 | |
科目補足 | 授業区分 | 2 | 講義 |
授業実施形態 | 1 | 対面授業(主として対面授業) | |
授業言語 | 1 | 日本語 | |
学問分野 | 04 | 地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野 |
講義概要
朝鮮語圏に関する多様なトピックに対し自己の問いと仮説を設定したうえで、適切な文献収集、フィールドワーク、調査、分析を行う。また、そこで得られた知見を発信する効果的な方法についても考える。高度な言語能力を駆使して、朝鮮語圏の文化・社会を正確に理解する力を涵養する。
授業科目の内容・目的・方法・到達目標
本研究会は、<朝鮮の文化・社会>をテーマとする。朝鮮民族の文化的、社会的事象を言語、教育、コミュニティ、メディア…など、多様な観点から分析していくことにより、同時代の当地域の特性を明らかにしていく。なお、タイトルを「朝鮮」としているが、朝鮮民族に関わることであれば、その具体的分析地域は、朝鮮半島のみならず、日本、中国、アメリカ、ロシアなど多岐に渡っても構わない。多様な観点、地域の研究を総合することで、朝鮮民族をよりマクロに把握しようというのが本研究会の目的である。
研究会テーマ
朝鮮の文化・社会
研究会・来期の研究プロジェクトテーマ予定
基本的には今学期と同様。
準備学修(予習・復習等)
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
授業の計画
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
成績評価方法
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
テキスト(教科書)
特に指定しない。
参考書
随時、提示する。
担当教員から履修者へのコメント
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
備考
・学生の最新の研究テーマは、髙木研のHPをご参照ください。
・履修者の数によっては、時間を延長することがありますので、予めご了承ください。
・基本的に朝鮮語インテンシブ2修了以上のレベルの学生の参加を想定していますが、そうでない人も事前相談により履修可能です。
・遅刻や欠席をしない、発表日を守る、メンバーの研究発表にコメントをするなど、基本的ルールを守れる方のみエントリーしてください。
・SFCでは大学院でも朝鮮地域研究ができます。興味のある方は、早めに相談するようにしてください。
・卒プロメンターへの申請は、基本的には当研究会の履修歴がある方に限定しており、事前面談を必須としています。
★7月28日(月)12:30~ SFCで春学期の最終発表会を実施します。今後、履修を考えている方は、お問い合わせのうえ、是非雰囲気を体験しにきてください。
★この研究会に初めて参加する方は、9/29(月)18:00~19:00にZoomで実施される説明会に必ず参加するようにしてください(この説明会に参加できない場合は、履修を許可できません)。
・履修者の数によっては、時間を延長することがありますので、予めご了承ください。
・基本的に朝鮮語インテンシブ2修了以上のレベルの学生の参加を想定していますが、そうでない人も事前相談により履修可能です。
・遅刻や欠席をしない、発表日を守る、メンバーの研究発表にコメントをするなど、基本的ルールを守れる方のみエントリーしてください。
・SFCでは大学院でも朝鮮地域研究ができます。興味のある方は、早めに相談するようにしてください。
・卒プロメンターへの申請は、基本的には当研究会の履修歴がある方に限定しており、事前面談を必須としています。
★7月28日(月)12:30~ SFCで春学期の最終発表会を実施します。今後、履修を考えている方は、お問い合わせのうえ、是非雰囲気を体験しにきてください。
★この研究会に初めて参加する方は、9/29(月)18:00~19:00にZoomで実施される説明会に必ず参加するようにしてください(この説明会に参加できない場合は、履修を許可できません)。