慶應義塾大学 シラバス・時間割

音楽Ⅰ

サブタイトル現代音楽史:19世紀〜1945年まで
担当者名福中 冬子
単位2
年度・学期2022 春
曜日時限水2
キャンパス日吉
授業実施形態対面授業(主として対面授業)
登録番号20617
設置学部・研究科法学部
設置学科・専攻政治学科
学年1, 2
分野人文科学科目選択
K-Number FLP-PS-01113-211-85
科目設置学部・研究科FLP法学部
学科・専攻PS政治学科
科目主番号レベル0学部共通
大分類1総合科目
小分類11人文科学 - 芸術
科目種別3選択科目
科目補足授業区分2講義
授業実施形態1対面授業(主として対面授業)
授業言語1日本語
学問分野85総合・複合領域(人文学系)

授業科目の内容・目的・方法・到達目標

 音楽作品は作曲家個人の創造思想の結晶であると同時に、その時代の社会的、政治的、文化的様相を反映する鏡でもあります。当授業では、異なる文化ジャンル(文学、絵画、舞踊など)における潮流や歴史的、社会的な動きを視野にいれながら、複数の作曲家による音楽作品を考察します。主に西洋のクラシック音楽を扱いますが、ジャズやポピュラー音楽、民族音楽も視野に入れることにより、より広い視点から近代音楽文化の「語るもの」を解き明かしていきます。前期では主に一九世紀の終わりから第二次大戦終了までの時代の作品が中心となります。またAV資料や楽譜のコピーを授業内に使用し、様々なスタイルの音楽作品に触れてもらいます。

なお、初回講義(4/13)はオンライン(リアルタイム)で行う。以下のリンクから入室すること(2週目以降の講義形態は追ってkeio.jp <http://keio.jp/> でお知らせします)。

Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/96768135221?pwd=WVl1eVNvcElxK205UTY1SVQxNjBHQT09

ミーティングID: 967 6813 5221
パスコード: 631263

授業の計画

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

成績評価方法

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

テキスト(教科書)

 

参考書

 『現代音楽小史』ポール・グリフィス著 石田一志訳 音楽之友社 1978年
 注:授業中には使用しませんが、現代音楽の歴史的・社会的背景を知る上で、必要に応じて指定箇所を準備として読んでもらいます。その他、毎回授業内にプリントを配ります。
『音楽の新しい地平』ロバート・モーガン著 長木誠司監修 音楽之友社 1996年

担当教員から履修者へのコメント

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

質問・相談

ログインすると表示されます(要慶應ID)。