ログインすると、以下の機能が利用できます(要慶應ID)。
- 検索条件に所属情報(学部、学科・専攻、学年等)がセットされる(新入生は入学後に利用可能)
- お気に入り(ブックマーク)
- シラバス詳細の表示
音楽Ⅰ
サブタイトル | オーケストラ音楽の歴史I(18世紀後半から19世紀中頃まで) |
---|---|
担当者名 | 岡田 安樹浩 |
単位 | 2 |
年度・学期 | 2022 春 |
曜日時限 | 金4 |
キャンパス | 日吉 |
授業実施形態 | 対面授業(主として対面授業) |
登録番号 | 20088 |
設置学部・研究科 | 薬学部 |
設置学科・専攻 | 薬科学科 |
学年 | 1 |
分野 | 1年次選択共通一般教養(日吉共通科目および体育学講義)(16学則) 1年次選択共通演習以外(13, 14学則) |
K-Number | FPH-PS-11113-211-85 |
科目設置 | 学部・研究科 | FPH | 薬学部 |
---|---|---|---|
学科・専攻 | PS | 薬科学科 | |
科目主番号 | レベル | 1 | 1年次配当レベル |
大分類 | 1 | 総合教育科目 | |
小分類 | 11 | 人文科学 - 芸術 | |
科目種別 | 3 | 選択科目 | |
科目補足 | 授業区分 | 2 | 講義 |
授業実施形態 | 1 | 対面授業(主として対面授業) | |
授業言語 | 1 | 日本語 | |
学問分野 | 85 | 総合・複合領域(人文学系) |
授業科目の内容・目的・方法・到達目標
オーケストラ音楽(管弦楽曲)に属する無数の楽曲のなかから、今日オーケストラが演奏レパートリーにしている楽曲、音楽史上重要な作曲家と作品を紹介する。作曲家や作品の歴史的位置づけについて適宜解説を加えるので、頭と耳の両方で理解を深めながら鑑賞してもらいたい。
授業の計画
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
成績評価方法
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
参考書
大崎滋生『文化としてのシンフォニー1』平凡社 2005年
大崎滋生『文化としてのシンフォニー2』平凡社 2008年
エクトール・ベルリオーズ、リヒャルト・シュトラウス『管弦楽法』(広瀬大介訳 、小鍛冶邦隆監修)音楽之友社 2006年
パウル・ベッカー『オーケストラの音楽史 : 大作曲家が追い求めた理想の音楽 』(松村哲哉訳)白水社 2013年
大崎滋生『文化としてのシンフォニー2』平凡社 2008年
エクトール・ベルリオーズ、リヒャルト・シュトラウス『管弦楽法』(広瀬大介訳 、小鍛冶邦隆監修)音楽之友社 2006年
パウル・ベッカー『オーケストラの音楽史 : 大作曲家が追い求めた理想の音楽 』(松村哲哉訳)白水社 2013年
担当教員から履修者へのコメント
ログインすると表示されます(要慶應ID)。