ログインすると、以下の機能が利用できます(要慶應ID)。
- 検索条件に所属情報(学部、学科・専攻、学年等)がセットされる(新入生は入学後に利用可能)
- お気に入り(ブックマーク)
- シラバス詳細の表示
研究会A
担当者名 | トレース, ジョナサン W. |
---|---|
単位 | 4 |
年度・学期 | 2025 秋 |
曜日時限 | 木3,4 |
キャンパス | 湘南藤沢 |
授業実施形態 | 対面授業(主として対面授業) |
登録番号 | 17608 |
設置学部・研究科 | 総合政策・環境情報学部 |
学年 | 1, 2, 3, 4 |
分野 | 研究プロジェクト科目研究会 |
評語タイプ | ログインすると表示されます(要慶應ID)。 |
前提科目・推奨 | B6068 アカデミックプレゼンテーション実践/PRACTICAL ACADEMIC PRESENTATION B6069 アカデミックライティング/ACADEMIC WRITING C1168 第二言語習得と外国語教育入門/INTRODUCTION TO SECOND LANGUAGE LEARNING AND TEACHING |
関連科目 | C1168 第二言語習得と外国語教育入門/INTRODUCTION TO SECOND LANGUAGE LEARNING AND TEACHING |
その他推奨知識 | Academic writing, Second Language Acquisition and/or teaching experience |
開講場所 | SFC |
履修条件 | ログインすると表示されます(要慶應ID)。 |
履修者制限の有無 選抜エントリーが必要な科目は、SOL-Aでエントリーしてください。 ※CNSアカウントを所持している、総合政策学部、環境情報学部、政策・メディア研究科、看護医療学部、及び、健康マネジメント研究科以外の学生はシステムでエントリーできません。 K-Supportニュースに掲載の案内を確認してください。 | ログインすると表示されます(要慶應ID)。 |
選抜方法 | ログインすると表示されます(要慶應ID)。 |
履修者制限詳細 | ログインすると表示されます(要慶應ID)。 |
受け入れ予定人数 | ログインすると表示されます(要慶應ID)。 |
課題提出タイプ | ログインすると表示されます(要慶應ID)。 |
学生が利用する予定機材/ソフト等 | Laptop for use in regular class |
連絡先メールアドレス | ログインすると表示されます(要慶應ID)。 |
科目概要 | 研究会の履修を通じて「卒業プロジェクト」に向けて、教員と学生が共に考えながら、多様な課題に取り組んでいく。SFC では「問題が与えられ、正解を教わる」のではなく「何が問題かを考え、解決方法を創出する」ことができる、「未来の先導者」を育成、輩出することを目指している。それを実践するための「研究会」は単なるゼミのような勉強グループではなく、企業との共同研究や官公庁からの委託研究など、先端的な研究活動が数多く行われている。それらに参加して実社会の問題に取り組むことによって高度な専門性を身につけ、自らの「未来創造の成果」として、また、自らが未来へ前進するときの「自分自身のプロポーザル」として、卒業プロジェクトを作成する。 |
K-Number | FPE-CO-05003-212-02 |
科目設置 | 学部・研究科 | FPE | 総合政策・環境情報学部 |
---|---|---|---|
学科・専攻 | CO | ||
科目主番号 | レベル | 0 | 学部共通 |
大分類 | 5 | 研究プロジェクト科目 | |
小分類 | 00 | 研究会 | |
科目種別 | 3 | 選択科目 | |
科目補足 | 授業区分 | 2 | 講義 |
授業実施形態 | 1 | 対面授業(主として対面授業) | |
授業言語 | 2 | 英語 | |
学問分野 | 02 | 文学、言語学およびその関連分野 |
講義概要
Second Language Teaching & Research: Ecological & Sociocultural Approaches to Games-Based Learning
This course will explore the interaction between sociocultural theories of language acquisition and the learning environment with a focus on games- and task-based language teaching. Adopting a seminar-style/discussion-based approach, students will engage in current and relative theories of learning as they relate to both teaching practices and research. Topics include mediation, development, affect, semiotics, activity theory, values-realizing, and dynamic assessment, among others.
This class is intended for those interested in second language teaching and those who are interested in and want to work in the field of applied linguistics as language educators and researchers. Prior knowledge of second language acquisition, teaching, or other relevant fields is recommended but not required.
This course will explore the interaction between sociocultural theories of language acquisition and the learning environment with a focus on games- and task-based language teaching. Adopting a seminar-style/discussion-based approach, students will engage in current and relative theories of learning as they relate to both teaching practices and research. Topics include mediation, development, affect, semiotics, activity theory, values-realizing, and dynamic assessment, among others.
This class is intended for those interested in second language teaching and those who are interested in and want to work in the field of applied linguistics as language educators and researchers. Prior knowledge of second language acquisition, teaching, or other relevant fields is recommended but not required.
授業科目の内容・目的・方法・到達目標
By the end of the course, students will be able to:
• Apply theories of sociocultural learning to existing approaches of task-based learning
• Design, adapt, and adopt task-based materials for second or foreign language learning and teaching purposes
• Read, discuss, and display knowledge of current theories in language acquisition and pedagogy
• Apply theories of sociocultural learning to existing approaches of task-based learning
• Design, adapt, and adopt task-based materials for second or foreign language learning and teaching purposes
• Read, discuss, and display knowledge of current theories in language acquisition and pedagogy
研究会テーマ
Second Language Teaching & Learning
研究会・来期の研究プロジェクトテーマ予定
Second Language Teaching
準備学修(予習・復習等)
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
授業の計画
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
成績評価方法
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
テキスト(教科書)
Readings will be provided by the instructor or can be located on Google Scholar.
担当教員から履修者へのコメント
ログインすると表示されます(要慶應ID)。