ログインすると、以下の機能が利用できます(要慶應ID)。
- 検索条件に所属情報(学部、学科・専攻、学年等)がセットされる(新入生は入学後に利用可能)
- お気に入り(ブックマーク)
- シラバス詳細の表示
研究会B(2)
担当者名 | 野中 葉 |
---|---|
単位 | 2 |
年度・学期 | 2025 秋 |
曜日時限 | 金5 |
キャンパス | 湘南藤沢 |
授業実施形態 | 対面授業(主として対面授業) |
登録番号 | 17521 |
設置学部・研究科 | 総合政策・環境情報学部 |
学年 | 1, 2, 3, 4 |
分野 | 研究プロジェクト科目研究会 |
評語タイプ | ログインすると表示されます(要慶應ID)。 |
関連科目 | B2151 マレー・インドネシア語ベーシック1/MALAY-INDONESIAN BASIC 1 B2152 マレー・インドネシア語ベーシック2/MALAY-INDONESIAN BASIC 2 B2251 マレー・インドネシア語インテンシブ1/MALAY-INDONESIAN INTENSIVE 1 B2252 マレー・インドネシア語インテンシブ2/MALAY-INDONESIAN INTENSIVE 2 B2551 マレー・インドネシア語コンテンツ/MALAY-INDONESIAN CONTENTS B6129 イスラームと現代社会/ISLAM AND MODERN SOCIETY C1124 マレー社会論1/MALAY SOCIAL STUDIES 1 C1133 インドネシア文化論/INDONESIAN CULTURAL STUDIES |
開講場所 | SFC |
履修条件 | ログインすると表示されます(要慶應ID)。 |
履修者制限の有無 選抜エントリーが必要な科目は、SOL-Aでエントリーしてください。 ※CNSアカウントを所持している、総合政策学部、環境情報学部、政策・メディア研究科、看護医療学部、及び、健康マネジメント研究科以外の学生はシステムでエントリーできません。 K-Supportニュースに掲載の案内を確認してください。 | ログインすると表示されます(要慶應ID)。 |
選抜方法 | ログインすると表示されます(要慶應ID)。 |
履修者制限詳細 | ログインすると表示されます(要慶應ID)。 |
受け入れ予定人数 | ログインすると表示されます(要慶應ID)。 |
課題提出タイプ | ログインすると表示されます(要慶應ID)。 |
連絡先メールアドレス | ログインすると表示されます(要慶應ID)。 |
科目概要 | 研究会の履修を通じて「卒業プロジェクト」に向けて、教員と学生が共に考えながら、多様な課題に取り組んでいく。SFC では「問題が与えられ、正解を教わる」のではなく「何が問題かを考え、解決方法を創出する」ことができる、「未来の先導者」を育成、輩出することを目指している。それを実践するための「研究会」は単なるゼミのような勉強グループではなく、企業との共同研究や官公庁からの委託研究など、先端的な研究活動が数多く行われている。それらに参加して実社会の問題に取り組むことによって高度な専門性を身につけ、自らの「未来創造の成果」として、また、自らが未来へ前進するときの「自分自身のプロポーザル」として、卒業プロジェクトを作成する。 |
K-Number | FPE-CO-05003-211-86 |
科目設置 | 学部・研究科 | FPE | 総合政策・環境情報学部 |
---|---|---|---|
学科・専攻 | CO | ||
科目主番号 | レベル | 0 | 学部共通 |
大分類 | 5 | 研究プロジェクト科目 | |
小分類 | 00 | 研究会 | |
科目種別 | 3 | 選択科目 | |
科目補足 | 授業区分 | 2 | 講義 |
授業実施形態 | 1 | 対面授業(主として対面授業) | |
授業言語 | 1 | 日本語 | |
学問分野 | 86 | 総合・複合領域(社会科学系) |
講義概要
本研究会は、日本社会におけるイスラームへの理解を深め、日本に在住するイスラーム教徒、また観光客で日本を訪れるイスラーム教徒たちとの共生を目指すプロジェクトを実践する研究会です。
現在、世界のイスラーム教徒(ムスリム)の数は約20億人、世界の4人に一人がイスラーム教徒であり、さらに人口は増加しているため、近い将来、世界の3人に一人がイスラーム教徒という時代がやってくると言われています。また留学や就労で日本に暮らすイスラーム教徒の数も、日本に観光で訪れるイスラーム教徒の数も年々増加しています。その反面、日本におけるイスラームのイメージは必ず良いものではなく、また日本人のイスラーム教徒に対する理解も十分ではありません。本研究会では、イスラームの教えやムスリムの信仰実践などに関する文献輪読を通して理解を深めつつ、フィールドワークや共同プロジェクトを実践しながら、日本に暮らすイスラーム教徒とネットワークを築き、日本社会とイスラーム教徒をつなぎ、日本における新しい共生の形を考えます。
現在、世界のイスラーム教徒(ムスリム)の数は約20億人、世界の4人に一人がイスラーム教徒であり、さらに人口は増加しているため、近い将来、世界の3人に一人がイスラーム教徒という時代がやってくると言われています。また留学や就労で日本に暮らすイスラーム教徒の数も、日本に観光で訪れるイスラーム教徒の数も年々増加しています。その反面、日本におけるイスラームのイメージは必ず良いものではなく、また日本人のイスラーム教徒に対する理解も十分ではありません。本研究会では、イスラームの教えやムスリムの信仰実践などに関する文献輪読を通して理解を深めつつ、フィールドワークや共同プロジェクトを実践しながら、日本に暮らすイスラーム教徒とネットワークを築き、日本社会とイスラーム教徒をつなぎ、日本における新しい共生の形を考えます。
授業科目の内容・目的・方法・到達目標
本研究会は、イスラームを学び、理解を深めながら、イスラームを軸に、日本における多様な人々との共生を考え、実践する研究会です。
現在、世界のイスラーム教徒(ムスリム)の数は約20億人、世界の4人に一人がイスラーム教徒であり、さらに人口は増加しているため、近い将来、世界の3人に一人がイスラーム教徒という時代がやってくると言われています。また留学や就労で日本に暮らすイスラーム教徒の数も、日本に観光で訪れるイスラーム教徒の数も年々増加しています。その反面、日本におけるイスラームのイメージは必ず良いものではなく、また日本人のイスラーム教徒に対する理解も十分ではありません。本研究会では、イスラームの教えやムスリムの信仰実践などに関する文献輪読を通して理解を深めつつ、フィールドワークや共同プロジェクトを実践しながら、日本に暮らすイスラーム教徒とネットワークを築き、日本社会とイスラーム教徒をつなぎ、日本における新しい共生の形を考えます。
現在取り組んでいるプロジェクトとしては、インバウンドのムスリム観光客の受け入れ状況を調査し地方自治体に提案する観光プロジェクト、日本に暮らすインドネシア人ムスリムたちのモスクやコミュニティを調査し交流活動を行うインドネシアプロジェクト、子育てや出産をテーマに外国人ムスリムママと日本人ママが集えるイベントを開催し交流を図る「モスクにおいでよ!」や、イスラームやムスリムに関わる特定のテーマでムスリム同士が議論し合う「全国ムスリムミーティング」の開催などがあります。11月には、万学博覧会(ORF)での発表も行う予定です。また、毎学期末には、経済学部太田淳ゼミ、SFC山本薫研究会との合同ゼミも開催しています。今学期も様々な活動を継続し、また発展させていく予定です。履修者一人一人の積極的な参加を期待しています。
現在、世界のイスラーム教徒(ムスリム)の数は約20億人、世界の4人に一人がイスラーム教徒であり、さらに人口は増加しているため、近い将来、世界の3人に一人がイスラーム教徒という時代がやってくると言われています。また留学や就労で日本に暮らすイスラーム教徒の数も、日本に観光で訪れるイスラーム教徒の数も年々増加しています。その反面、日本におけるイスラームのイメージは必ず良いものではなく、また日本人のイスラーム教徒に対する理解も十分ではありません。本研究会では、イスラームの教えやムスリムの信仰実践などに関する文献輪読を通して理解を深めつつ、フィールドワークや共同プロジェクトを実践しながら、日本に暮らすイスラーム教徒とネットワークを築き、日本社会とイスラーム教徒をつなぎ、日本における新しい共生の形を考えます。
現在取り組んでいるプロジェクトとしては、インバウンドのムスリム観光客の受け入れ状況を調査し地方自治体に提案する観光プロジェクト、日本に暮らすインドネシア人ムスリムたちのモスクやコミュニティを調査し交流活動を行うインドネシアプロジェクト、子育てや出産をテーマに外国人ムスリムママと日本人ママが集えるイベントを開催し交流を図る「モスクにおいでよ!」や、イスラームやムスリムに関わる特定のテーマでムスリム同士が議論し合う「全国ムスリムミーティング」の開催などがあります。11月には、万学博覧会(ORF)での発表も行う予定です。また、毎学期末には、経済学部太田淳ゼミ、SFC山本薫研究会との合同ゼミも開催しています。今学期も様々な活動を継続し、また発展させていく予定です。履修者一人一人の積極的な参加を期待しています。
研究会テーマ
ムスリム共生プロジェクト
研究会・来期の研究プロジェクトテーマ予定
基本的に同じ内容で継続する予定です。毎学期、試行錯誤しながら、テーマや手法を精査していきたいと思います。
準備学修(予習・復習等)
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
授業の計画
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
成績評価方法
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
テキスト(教科書)
教科書はありません。
参考書
輪読の文献は、学期始めにアナウンスします。
担当教員から履修者へのコメント
ログインすると表示されます(要慶應ID)。