慶應義塾大学 シラバス・時間割

研究会B(2)

担当者名琴坂 将広
単位2
年度・学期2025 秋
曜日時限月5
キャンパス湘南藤沢
授業実施形態対面授業(主として対面授業)
登録番号16927
設置学部・研究科総合政策・環境情報学部
学年1, 2, 3, 4
分野研究プロジェクト科目研究会
評語タイプログインすると表示されます(要慶應ID)。
授業URLログインすると表示されます(要慶應ID)。
開講場所SFC
履修条件ログインすると表示されます(要慶應ID)。
履修者制限の有無
選抜エントリーが必要な科目は、SOL-Aでエントリーしてください。
※CNSアカウントを所持している、総合政策学部、環境情報学部、政策・メディア研究科、看護医療学部、及び、健康マネジメント研究科以外の学生はシステムでエントリーできません。
K-Supportニュースに掲載の案内を確認してください。
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
選抜方法ログインすると表示されます(要慶應ID)。
履修者制限詳細ログインすると表示されます(要慶應ID)。
受け入れ予定人数ログインすると表示されます(要慶應ID)。
課題提出タイプログインすると表示されます(要慶應ID)。
連絡先メールアドレスログインすると表示されます(要慶應ID)。
科目概要研究会の履修を通じて「卒業プロジェクト」に向けて、教員と学生が共に考えながら、多様な課題に取り組んでいく。SFC では「問題が与えられ、正解を教わる」のではなく「何が問題かを考え、解決方法を創出する」ことができる、「未来の先導者」を育成、輩出することを目指している。それを実践するための「研究会」は単なるゼミのような勉強グループではなく、企業との共同研究や官公庁からの委託研究など、先端的な研究活動が数多く行われている。それらに参加して実社会の問題に取り組むことによって高度な専門性を身につけ、自らの「未来創造の成果」として、また、自らが未来へ前進するときの「自分自身のプロポーザル」として、卒業プロジェクトを作成する。
K-Number FPE-CO-05003-312-89
科目設置学部・研究科FPE総合政策・環境情報学部
学科・専攻CO
科目主番号レベル0学部共通
大分類5研究プロジェクト科目
小分類00研究会
科目種別3選択科目
科目補足授業区分3演習
授業実施形態1対面授業(主として対面授業)
授業言語2英語
学問分野89学修スキル

講義概要

to be found at iber.sfc.keio.ac.jp

授業科目の内容・目的・方法・到達目標

The participants of the seminar firstly understand the process by which start-ups emerge, grow, and internationalise, and secondly develop a case study material as a result of the learning. This enable the participants to accumulate the knowledge required to undertake the management of business and the public to have an access to the latest reality of the start-up ecosystem. The definition of start-up here is very broad, including non-profit, international organization, volunteer organisation, and intra-firm startups. The seminar investigates the process by which such start-ups gradually grow and provide the value to the society.

研究会テーマ

Management studies as a field of social science

研究会・来期の研究プロジェクトテーマ予定

Each member to develop any one of the following output per year: A business plan for the organization the one leads A business case study material A research report (e.g., of a industry, technology, or mgt technique) Academic article (can take more than a year if aiming for publication) The output of the individual project is expected to be published in a public output, including but not limited to journals, magazines, and seminar website.

能動的学修形式説明

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

準備学修(予習・復習等)

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

授業の計画

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

成績評価方法

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

テキスト(教科書)

No predefined text book assigned

担当教員から履修者へのコメント

ログインすると表示されます(要慶應ID)。