ログインすると、以下の機能が利用できます(要慶應ID)。
- 検索条件に所属情報(学部、学科・専攻、学年等)がセットされる(新入生は入学後に利用可能)
- お気に入り(ブックマーク)
- シラバス詳細の表示
社会学Ⅰ
サブタイトル | 社会学的に考える |
---|---|
担当者名 | 小野 竜史 |
単位 | 2 |
年度・学期 | 2022 春 |
曜日時限 | 月3 |
キャンパス | 日吉 |
授業実施形態 | オンライン授業(全回オンデマンド形式) |
登録番号 | 16417 |
設置学部・研究科 | 経済学部 |
設置学科・専攻 | 経済学科 タイプA・B |
学年 | 1, 2 |
分野 | 総合教育科目選択必修(Ⅱ系)Ⅱ系 人文・社会系 |
K-Number | FEC-EC-01262-241-86 |
科目設置 | 学部・研究科 | FEC | 経済学部 |
---|---|---|---|
学科・専攻 | EC | 経済学科 | |
科目主番号 | レベル | 0 | 学部共通 |
大分類 | 1 | 総合教育科目 | |
小分類 | 26 | Ⅱ系(人文・社会系) - 社会科学 | |
科目種別 | 2 | 選択必修科目 | |
科目補足 | 授業区分 | 2 | 講義 |
授業実施形態 | 4 | オンライン授業(全回オンデマンド形式) | |
授業言語 | 1 | 日本語 | |
学問分野 | 86 | 総合・複合領域(社会科学系) |
授業科目の内容・目的・方法・到達目標
教科書に指定したジグムント・バウマンの著書の原題("Thinking Sociologically")のとおり、この授業では、日常生活からグローバルな水準までの様々な事柄について「社会学的に考え」てみます。社会学の理論や概念をふまえることで、直接的あるいは間接的に知っている周りの世界が、違った形で見えてくるかもしれません。授業では、教科書に出てくる理論や概念を具体的な題材に即して説明します。担当者の直接の研究領域がドイツ現代史のため、題材として特にドイツ(語圏)のトピックを積極的に取り上げたいと思います。
授業の計画
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
成績評価方法
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
テキスト(教科書)
『社会学の考え方』第2版 ジグムント・バウマン/ティム・メイ著 奥井智之訳 筑摩書房 2016年 ISBN:978-4-480-09746-0
担当教員から履修者へのコメント
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
質問・相談
ログインすると表示されます(要慶應ID)。