慶應義塾大学 シラバス・時間割

言語学Ⅱ

サブタイトルIntroduction to Linguistics: Syntax and Semantics
担当者名タンクレディ, クリストファー D.
単位2
年度・学期2023 秋
曜日時限火3
キャンパス日吉
授業実施形態対面授業(主として対面授業)
登録番号13145
設置学部・研究科文学部
設置学科・専攻人文社会学科
学年1
分野総合教育科目人文科学系列
科目概要言語の世界を様々なアプローチによって深く探究し、自ら理解させるなかで、論理的な思考力と客観的な分析力ならびに深い洞察力を身につけさせ、言語学のあり方を考究するとともに、あわせて幅広い教養の基盤となる言語の力を涵養することをめざす。
K-Number FLT-FE-01153-212-02
科目設置学部・研究科FLT文学部
学科・専攻FE人文社会学科
科目主番号レベル0学部共通
大分類1総合教育科目
小分類15人文科学系列 - 言語学
科目種別3選択科目
科目補足授業区分2講義
授業実施形態1対面授業(主として対面授業)
授業言語2英語
学問分野02文学、言語学およびその関連分野

授業科目の内容・目的・方法・到達目標

In the 1950s, Noam Chomsky revolutionized the study of linguistics by treating language as something produced by the human brain. From this change in perspective, the study of language became an indirect way of studying the human mind. In addition to opening up new ways to approach the subject, this change also built a foundation for doing linguistics as a science. Grammar is seen not as a known set of rules that people need to study in order to learn but rather as the rules that result from the human mind trying to make sense of the language it is exposed to. In this class we will look at two sub-areas of linguistics from this perspective: syntax (the study of phrase structure in language) and semantics (the study of linguistic meaning).

授業の計画

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

成績評価方法

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

テキスト(教科書)

Linguistics: An Introduction to Language and Communication (7th edition)
Adrian Akmajian, Ann K. Farmer, Lee Bickmore, Richard A. Demers, Robert M. Harnish

We will be using around 120 pages of the textbook, all of which will be made available online.