ログインすると、以下の機能が利用できます(要慶應ID)。
- 検索条件に所属情報(学部、学科・専攻、学年等)がセットされる(新入生は入学後に利用可能)
- お気に入り(ブックマーク)
- シラバス詳細の表示
量子コンピューティングⅠB
サブタイトル | 量子コンピュータ構成する機能レイヤと将来の量子情報社会を俯瞰する |
---|---|
担当者名 | 佐藤 貴彦 |
単位 | 1 |
年度・学期 | 2025 春(学期後半) |
曜日時限 | 木5 |
キャンパス | 矢上 |
授業実施形態 | 対面授業(主として対面授業) |
登録番号 | 13065 |
設置学部・研究科 | 理工学部 |
設置学科・専攻 | 情報工学科 |
学年 | 3 |
分野 | 専門教育科目学科専門科目選択 |
評語タイプ | ログインすると表示されます(要慶應ID)。 |
科目概要 | 抽象的な量子アルゴリズムと量子コンピュータの実機がどのように繋がっているかを体系的に学びます。IAでは量子プログラミングを通じて量子情報と量子アルゴリズムの基礎を習得します。IBでは量子コンパイラなどのミドルウェアや量子プロセッサの挙動、量子デバイス同士を繋ぐ量子インターネットの機能などを俯瞰します。 |
K-Number | FST-IC-35333-211-60 |
科目設置 | 学部・研究科 | FST | 理工学部 |
---|---|---|---|
学科・専攻 | IC | 情報工学科 | |
科目主番号 | レベル | 3 | 3年次配当レベル |
大分類 | 5 | 学科専門科目 | |
小分類 | 33 | 計算基盤 - 学修レベル3 | |
科目種別 | 3 | 選択科目 | |
科目補足 | 授業区分 | 2 | 講義 |
授業実施形態 | 1 | 対面授業(主として対面授業) | |
授業言語 | 1 | 日本語 | |
学問分野 | 60 | 情報科学、情報工学およびその関連分野 |
授業科目の内容・目的・方法・到達目標
量子コンピュータと量子インターネットの設計をレイヤごとに学ぶ
さらに、近未来の量子計算を担うフォールトトレラント量子コンピュータの基礎を学ぶ
さらに、近未来の量子計算を担うフォールトトレラント量子コンピュータの基礎を学ぶ
準備学修(予習・復習等)
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
授業の計画
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
成績評価方法
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
テキスト(教科書)
『量子情報科学入門 第2版』 石坂智 他(著), 共立出版 2024年
『量子コンピュータシステム ―ノイズあり量子デバイスの研究開発―』 ヨンシャン・ディン 他(著), オーム社 2023年
『量子コンピュータシステム ―ノイズあり量子デバイスの研究開発―』 ヨンシャン・ディン 他(著), オーム社 2023年
参考書
『量子コンピューティング: 基本アルゴリズムから量子機械学習まで』 嶋田義皓 (著), オーム社 2020年
『量子コンピュータと量子通信』 Michael A. Nielsen (著), Isaac L. Chuang (著), オーム社 2004年
『量子コンピュータと量子通信』 Michael A. Nielsen (著), Isaac L. Chuang (著), オーム社 2004年
担当教員から履修者へのコメント
ログインすると表示されます(要慶應ID)。