ログインすると、以下の機能が利用できます(要慶應ID)。
- 検索条件に所属情報(学部、学科・専攻、学年等)がセットされる(新入生は入学後に利用可能)
- お気に入り(ブックマーク)
- シラバス詳細の表示
機械工学デザイン演習
担当者名 | 加藤 健郎, 大村 亮, 尾上 弘晃, 佐野 友彦, 松野 史幸, 水谷 正樹, 森田 寿郎 |
---|---|
単位 | 2 |
年度・学期 | 2023 春(学期後半) |
曜日時限 | 月3,4/木3,4 |
キャンパス | 矢上 |
授業実施形態 | 対面授業(主として対面授業) |
登録番号 | 12972 |
設置学部・研究科 | 理工学部 |
設置学科・専攻 | 機械工学科 |
学年 | 3 |
分野 | 専門教育科目学科専門科目必修(3年) |
科目概要 | 機械工学の知識を応用したものづくりのプロセスを体得するために,車椅子などの福祉機器の概念・基本デザイン・詳細デザイン・コスト試算をチームで行う. |
K-Number | FST-ME-35731-411-18 |
科目設置 | 学部・研究科 | FST | 理工学部 |
---|---|---|---|
学科・専攻 | ME | 機械工学科 | |
科目主番号 | レベル | 3 | 3年次配当レベル |
大分類 | 5 | 学科専門科目 | |
小分類 | 73 | 設計・加工学 - 学修レベル3 | |
科目種別 | 1 | 必修科目 | |
科目補足 | 授業区分 | 4 | 実験・実習・実技 |
授業実施形態 | 1 | 対面授業(主として対面授業) | |
授業言語 | 1 | 日本語 | |
学問分野 | 18 | 材料力学、生産工学、設計工学およびその関連分野 |
授業科目の内容・目的・方法・到達目標
機械工学科の基本である“もの作り”を、製品の企画から詳細デザインまで一貫したプロセスとして体験・体得することを目的とし、車椅子などの福祉機器の企画・概念デザイン・詳細デザイン・コスト試算をチームで行う。企画・概念デザインにおいては、スケッチ、ブレインストーミング、QFDなどを活用して必要機能とその実現方法を考え、表現する。詳細デザインでは、機械力学・材料力学・流体力学・熱力学の基礎の各科目の知識に基づき、必要に応じてFEMによる応力解析も活用する。これらを定期的なデザインレビューによるPDCAサイクルをまわしながら進める。なお、デザイン案をCAD図面として仕上げることで、チーム内でCADデータを介した情報共有のやり方も実践的に体得する。また、最終成果を、デザインレポートとして纏めるとともにプレゼンテーションを行うことで、チーム間のディスカッションも行う。なお、デザイン実務者の講師が定期的に参加することで、より実践的なデザイン演習とする。
授業の計画
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
成績評価方法
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
テキスト(教科書)
必要な資料をプリントで配布する。
参考書
『図解 形状設計ノウハウハンドブック』(日刊工業新聞社)。その他、多くの参考書・便覧等が製図室に保管されている。必要であればこれらを参照することができる。
担当教員から履修者へのコメント
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
質問・相談
ログインすると表示されます(要慶應ID)。