慶應義塾大学 シラバス・時間割

哲学Ⅱ

サブタイトル生物学および意識科学における哲学的問題
担当者名鈴木 大地
単位2
年度・学期2023 秋
曜日時限火3
キャンパス日吉
授業実施形態対面授業(主として対面授業)
登録番号11240
設置学部・研究科文学部
設置学科・専攻人文社会学科
学年1
分野総合教育科目人文科学系列
科目概要哲学を教える。
K-Number FLT-FE-01143-211-85
科目設置学部・研究科FLT文学部
学科・専攻FE人文社会学科
科目主番号レベル0学部共通
大分類1総合教育科目
小分類14人文科学系列 - 哲学・論理学・倫理学
科目種別3選択科目
科目補足授業区分2講義
授業実施形態1対面授業(主として対面授業)
授業言語1日本語
学問分野85総合・複合領域(人文学系)

授業科目の内容・目的・方法・到達目標

この授業では、科学哲学の個別のトピックとして、生物学および意識科学における哲学的問題を検討する。生命現象という複雑な対象を研究する生物学には、込み入った問題が数多くある。それを哲学的分析によって解きほぐすことは、生命現象の理解におおいに役立つ。逆に、哲学にとっても考えるべき問題の宝庫だといえる。また意識は、哲学と科学の両方にまたがる大問題であり、さまざまな角度から考察されてきた。そして生命や意識の問題は、動物倫理や生命倫理といった実際的問題とも結びつく。この授業では、以上の問題をともに考えることで、科学の知見を利用しながら哲学する素養を培う。

授業の計画

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

成績評価方法

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

テキスト(教科書)

なし

参考書

全般的な参考書は以下のとおり。具体的なトピックに関する文献は個別に紹介する。
・森元良太、田中泉吏『生物学の哲学入門』勁草書房、2016年。
・キム・ステレルニー、ポール・E・グリフィス 『セックス・アンド・デス:生物学の哲学への招待』春秋社、2009年。
・エリオット・ソーバー『進化論の射程:生物学の哲学入門』春秋社、2009年。
・戸田山和久『哲学入門』筑摩書房、2014年。
・金杉武司 『心の哲学入門』勁草書房、2017年。
・トッド・E・ファインバーグ、ジョン・M・マラット『意識の進化的起源:カンブリア爆発で心は生まれた』勁草書房、2017年。
・シモーナ・ギンズバーグ、エヴァ・ヤブロンカ『動物意識の誕生:生体システム理論と学習理論から解き明かす心の進化​​』勁草書房、2021年。

担当教員から履修者へのコメント

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

質問・相談

ログインすると表示されます(要慶應ID)。