Once you log in, you can use the following functions (Keio ID required).
Affiliation information (faculty, department/major, year level, etc.) is set in the search criteria (available to new students after enrollment).
Favorite (Bookmark)
View syllabus details
Affiliation information (faculty, department/major, year level, etc.) is set in the search criteria (available to new students after enrollment).
Favorite (Bookmark)
View syllabus details
PHILOSOPHY2
Subtitle | 生物学および意識科学における哲学的問題 |
---|---|
Lecturer(s) | SUZUKI, DAICHI |
Credit(s) | 2 |
Academic Year/Semester | 2023 Fall |
Day/Period | Tue.3 |
Campus | Hiyoshi |
Class Format | Face-to-face classes (conducted mainly in-person) |
Registration Number | 11240 |
Faculty/Graduate School | LETTERS |
Department/Major | HUMANITIES AND SOCIAL SCIENCE |
Year Level | 1 |
Field | GENERAL EDUCATION |
K-Number | FLT-FE-01143-211-85 |
Course Administrator | Faculty/Graduate School | FLT | LETTERS |
---|---|---|---|
Department/Major | FE | HUMANITIES AND SOCIAL SCIENCE | |
Main Course Number | Level | 0 | Faculty-wide |
Major Classification | 1 | General Education Course | |
Minor Classification | 14 | Humanities Series - Philosophy, Logic, and Ethics | |
Subject Type | 3 | Elective subject | |
Supplemental Course Information | Class Classification | 2 | Lecture |
Class Format | 1 | Face-to-face classes (conducted mainly in-person) | |
Language of Instruction | 1 | Japanese | |
Academic Discipline | 85 | Comprehensive / Integrated Areas (Humanities) |
Course Contents/Objectives/Teaching Method/Intended Learning Outcome
この授業では、科学哲学の個別のトピックとして、生物学および意識科学における哲学的問題を検討する。生命現象という複雑な対象を研究する生物学には、込み入った問題が数多くある。それを哲学的分析によって解きほぐすことは、生命現象の理解におおいに役立つ。逆に、哲学にとっても考えるべき問題の宝庫だといえる。また意識は、哲学と科学の両方にまたがる大問題であり、さまざまな角度から考察されてきた。そして生命や意識の問題は、動物倫理や生命倫理といった実際的問題とも結びつく。この授業では、以上の問題をともに考えることで、科学の知見を利用しながら哲学する素養を培う。
Course Plan
This item will appear when you log in (Keio ID required).
Method of Evaluation
This item will appear when you log in (Keio ID required).
Textbooks
なし
Reference Books
全般的な参考書は以下のとおり。具体的なトピックに関する文献は個別に紹介する。
・森元良太、田中泉吏『生物学の哲学入門』勁草書房、2016年。
・キム・ステレルニー、ポール・E・グリフィス 『セックス・アンド・デス:生物学の哲学への招待』春秋社、2009年。
・エリオット・ソーバー『進化論の射程:生物学の哲学入門』春秋社、2009年。
・戸田山和久『哲学入門』筑摩書房、2014年。
・金杉武司 『心の哲学入門』勁草書房、2017年。
・トッド・E・ファインバーグ、ジョン・M・マラット『意識の進化的起源:カンブリア爆発で心は生まれた』勁草書房、2017年。
・シモーナ・ギンズバーグ、エヴァ・ヤブロンカ『動物意識の誕生:生体システム理論と学習理論から解き明かす心の進化』勁草書房、2021年。
・森元良太、田中泉吏『生物学の哲学入門』勁草書房、2016年。
・キム・ステレルニー、ポール・E・グリフィス 『セックス・アンド・デス:生物学の哲学への招待』春秋社、2009年。
・エリオット・ソーバー『進化論の射程:生物学の哲学入門』春秋社、2009年。
・戸田山和久『哲学入門』筑摩書房、2014年。
・金杉武司 『心の哲学入門』勁草書房、2017年。
・トッド・E・ファインバーグ、ジョン・M・マラット『意識の進化的起源:カンブリア爆発で心は生まれた』勁草書房、2017年。
・シモーナ・ギンズバーグ、エヴァ・ヤブロンカ『動物意識の誕生:生体システム理論と学習理論から解き明かす心の進化』勁草書房、2021年。
Lecturer's Comments to Students
This item will appear when you log in (Keio ID required).
Question/Comments
This item will appear when you log in (Keio ID required).