慶應義塾大学 シラバス・時間割

フランス語学文学研究会Ⅳ

サブタイトルフランスの文化と思想
担当者名市川 崇
単位1
年度・学期2023 秋
曜日時限火3
キャンパス三田
授業実施形態対面授業(主として対面授業)
登録番号07405
設置学部・研究科文学部
設置学科・専攻人文社会学科(文学系)仏文学専攻
学年2, 3, 4
分野専門教育科目仏文学専攻研究会(4)
科目概要第4学年の卒業論文指導
K-Number FLT-FL-45101-311-02
科目設置学部・研究科FLT文学部
学科・専攻FL人文社会学科(文学系)仏文学専攻
科目主番号レベル44年次配当レベル
大分類5専門教育 探究/実践科目
小分類10仏文学専攻共通 - 仏文学研究会
科目種別1必修科目
科目補足授業区分3演習
授業実施形態1対面授業(主として対面授業)
授業言語1日本語
学問分野02文学、言語学およびその関連分野

授業科目の内容・目的・方法・到達目標

20 世紀のフランス文化,文学,思想に関心のある人たちのための研究会です。私自身はジョルジュ・バタイユの思想を主な研究対象にしていますが,実存主義からポスト構造主義にいたる現代思想の流れに関心のある履修者や,30 年代以降の文学、映画などのフランス文化,またシャルリー・エブド事件、ジレ・ジョーヌなどの社会現象、政治問題に関心のある履修者も歓迎します。今年度春学期は昨年に続き、ミシェル・フーコーの思想に焦点を絞り、主要著作の解説を行なったのち、1978年のインタビュー『フーコーとの対話』の読解を試みます。学期後半からは、受講者それぞれが関心を持つテーマについて発表を行なってもらいます。授業は対面で行ないます。

授業の計画

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

成績評価方法

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

テキスト(教科書)

K-LMSを通じコピーを配布します。

参考書

デリダ『エクリチュールと差異』法政大学出版,『哲学の余白』法政大学出版,フーコー『狂気の歴史』,『言葉と物』. 『監視と処罰』新潮社, Michel Foucault, Dits et Ecrits IV, Gallimard, 1994

担当教員から履修者へのコメント

ログインすると表示されます(要慶應ID)。

質問・相談

ログインすると表示されます(要慶應ID)。