ログインすると、以下の機能が利用できます(要慶應ID)。
- 検索条件に所属情報(学部、学科・専攻、学年等)がセットされる(新入生は入学後に利用可能)
- お気に入り(ブックマーク)
- シラバス詳細の表示
フランス語学文学研究会Ⅰ
サブタイトル | 文化研究入門1 |
---|---|
担当者名 | 片木 智年 |
単位 | 1 |
年度・学期 | 2023 春 |
曜日時限 | 水3 |
キャンパス | 三田 |
授業実施形態 | 対面授業(主として対面授業) |
登録番号 | 05531 |
設置学部・研究科 | 文学部 |
設置学科・専攻 | 人文社会学科(文学系)仏文学専攻 |
学年 | 2, 3, 4 |
分野 | 専門教育科目仏文学専攻研究会(1,2,3) |
科目概要 | 第3学年の研究指導 |
K-Number | FLT-FL-35101-311-02 |
科目設置 | 学部・研究科 | FLT | 文学部 |
---|---|---|---|
学科・専攻 | FL | 人文社会学科(文学系)仏文学専攻 | |
科目主番号 | レベル | 3 | 3年次配当レベル |
大分類 | 5 | 専門教育 探究/実践科目 | |
小分類 | 10 | 仏文学専攻共通 - 仏文学研究会 | |
科目種別 | 1 | 必修科目 | |
科目補足 | 授業区分 | 3 | 演習 |
授業実施形態 | 1 | 対面授業(主として対面授業) | |
授業言語 | 1 | 日本語 | |
学問分野 | 02 | 文学、言語学およびその関連分野 |
授業科目の内容・目的・方法・到達目標
本研究会では、一次資料としての文献や文化現象を前にどう対処していけばいいのか、自分の視線で考え、わかりやすく論理的にまとめる訓練に努めます。大学生活のみならず、生涯を通じて必要となる技術だからです。
もちろん、フランス語の資料に直接あたる訓練もします。なお、担当者の専門分野もあって、過去の研究会で話題に上ることが多かったのは、次のような主題ですが、限定するわけではありません。
*演劇・演劇的なもの、役者論
*昔話、民間伝承、おとぎ話、幽霊譚、児童(?)文学、現代メディアとおとぎ話的モチーフ
*フランス旧政体下や、伝統的テキストに垣間見る人々の感性、誕生と死、成長、恋愛、教育観などについて
オンライン期間については授業のお知らせを見てください。
もちろん、フランス語の資料に直接あたる訓練もします。なお、担当者の専門分野もあって、過去の研究会で話題に上ることが多かったのは、次のような主題ですが、限定するわけではありません。
*演劇・演劇的なもの、役者論
*昔話、民間伝承、おとぎ話、幽霊譚、児童(?)文学、現代メディアとおとぎ話的モチーフ
*フランス旧政体下や、伝統的テキストに垣間見る人々の感性、誕生と死、成長、恋愛、教育観などについて
オンライン期間については授業のお知らせを見てください。
授業の計画
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
成績評価方法
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
テキスト(教科書)
特になし
担当教員から履修者へのコメント
ログインすると表示されます(要慶應ID)。
質問・相談
ログインすると表示されます(要慶應ID)。