Once you log in, you can use the following functions (Keio ID required).
Affiliation information (faculty, department/major, year level, etc.) is set in the search criteria (available to new students after enrollment).
Favorite (Bookmark)
View syllabus details
Affiliation information (faculty, department/major, year level, etc.) is set in the search criteria (available to new students after enrollment).
Favorite (Bookmark)
View syllabus details
INTENSIVE SEMINAR: FRENCH LANGUAGE AND LITERATURE 1
Subtitle | 20世紀フランス文学と日仏文化交流 |
---|---|
Lecturer(s) | NISHINO, AYAKO |
Credit(s) | 1 |
Academic Year/Semester | 2023 Spring |
Day/Period | Wed.3 |
Campus | Mita |
Class Format | Face-to-face classes (conducted mainly in-person) |
Registration Number | 00161 |
Faculty/Graduate School | LETTERS |
Department/Major | HUMANITIES AND SOCIAL SCIENCEFRENCH LITERATURE |
Year Level | 2, 3, 4 |
Field | SPECIALIZED SUBJECTS |
K-Number | FLT-FL-35101-311-02 |
Course Administrator | Faculty/Graduate School | FLT | LETTERS |
---|---|---|---|
Department/Major | FL | HUMANITIES AND SOCIAL SCIENCEFRENCH LITERATURE | |
Main Course Number | Level | 3 | Third-year level coursework |
Major Classification | 5 | Specialist Education Investigative/Practical Course | |
Minor Classification | 10 | Common to Major in French Literature - Seminar: French Literature | |
Subject Type | 1 | Required subject | |
Supplemental Course Information | Class Classification | 3 | Seminar |
Class Format | 1 | Face-to-face classes (conducted mainly in-person) | |
Language of Instruction | 1 | Japanese | |
Academic Discipline | 02 | Literature, linguistics, and related fields |
Course Contents/Objectives/Teaching Method/Intended Learning Outcome
主に20世紀のフランス文学(特に演劇)や日仏文化交流について興味のある学生を対象としたゼミですが、それ以外の分野も歓迎します。
3年生は卒論のテーマをみつけることを目的に、4年生は卒論執筆を進めていくことを目的に、様々な文献や資料を共同または個人で読み込み、発表もしてもらいます。議論を通じて分析を深めていき、また、基本的な論文の書き方(分析方法、論じ方)など技術的な面についてもサポートしていきます。
担当者は主に、クローデルの演劇と能を中心とした日本の伝統演劇のフランスにおける受容を研究対象としていますが、より広く西欧演劇や比較文化・文学的なこと、また具体的には以下のテーマにも関心があり、考えていきたいと思っております。
・劇場における諸芸術の統合(音楽・映画・舞台装置・照明・舞踊・観客など)
・20・21世紀演劇(アルトー、イヨネスコ、ベケット、コルテス、ラガルス及びコポー・デュランなど演出家の仕事も)・象徴演劇(メーテルランクなど)
・ジャポニスムおよびフランスからみた日本(マルロー、ユルスナール、バルト等の日本文化論など)
・能・歌舞伎・文楽のフランスにおける受容史(海外公演や翻案の歴史と現状)
3年生は卒論のテーマをみつけることを目的に、4年生は卒論執筆を進めていくことを目的に、様々な文献や資料を共同または個人で読み込み、発表もしてもらいます。議論を通じて分析を深めていき、また、基本的な論文の書き方(分析方法、論じ方)など技術的な面についてもサポートしていきます。
担当者は主に、クローデルの演劇と能を中心とした日本の伝統演劇のフランスにおける受容を研究対象としていますが、より広く西欧演劇や比較文化・文学的なこと、また具体的には以下のテーマにも関心があり、考えていきたいと思っております。
・劇場における諸芸術の統合(音楽・映画・舞台装置・照明・舞踊・観客など)
・20・21世紀演劇(アルトー、イヨネスコ、ベケット、コルテス、ラガルス及びコポー・デュランなど演出家の仕事も)・象徴演劇(メーテルランクなど)
・ジャポニスムおよびフランスからみた日本(マルロー、ユルスナール、バルト等の日本文化論など)
・能・歌舞伎・文楽のフランスにおける受容史(海外公演や翻案の歴史と現状)
Course Plan
This item will appear when you log in (Keio ID required).
Method of Evaluation
This item will appear when you log in (Keio ID required).
Textbooks
授業中にプリントを配布します。
Reference Books
授業で紹介します。
Lecturer's Comments to Students
This item will appear when you log in (Keio ID required).
Question/Comments
This item will appear when you log in (Keio ID required).